済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会の案内です。参加出来ない方は、近況報告の代わりにお読み下さい。
案内 第207回(13‐05月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
演題:「インクルーシブ教育システム構築と視覚障害教育 〜盲学校に求められるもの〜」
講師:小西 明 (新潟県立新潟盲学校:校長)
日時:平成25年5月8日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄録】
1.ノーマライゼーション
我が国では、昭和56年(1981)の国際障害者年を契機に、ノーマライゼーションの用語が一般的に使用されるようになり、次第に福祉政策に取り入れられるようになった。それに先立ち、視覚障害児の教育におけるインテグレーション(統合教育)は昭和40年代半ばから始まり、ノーマライゼーションの一環として進められていた。しかし、インテグレーションでは、健常児と視覚障害児が同じ学校の同じクラスで過ごすことのみがクローズアップされ、個々の障害の状態を把握し、ニーズに応じた能力を伸ばしていくために必要な支援をプログラムすることができていなかった。その後、平成7年(1995)になって、総理府(現:内閣府)の障害者プラン ~ノーマライゼーション7か年戦略~ が発表され、国をはじめ公的機関の姿勢が明確に示されるようになった。
2.「障害者の権利に関する条約」をめぐる動向
平成18年(2006)年12月に、国際的な動きとして「障害者の権利に関する条約」が国連で採択された。我が国では、批准に向けて政府で検討がなされ、その一環として平成21年12月に、内閣府に障がい者制度改革推進本部が設置された。本部の障がい者制度改革推進会議において、平成22年6月「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」が閣議決定された。教育関係分野では、①インクルーシブ教育の理念②子どもの特性に応じた教育実現のための具体的方策について期限を定め策定された。
条約批准に向け国内法の整備が進められ、文部科学省では平成22年7月中央教育審議会(以下:中教審)に「特別支援教育の在り方に関する特別委員会」(以下:特特委員会)が設置された。同年12月に、特特委員会で論点整理のとりまとめが行われ、平成23年5月には合理的配慮ワーキンググループが設置された。同年8月には障害者基本法の改正があり、インクルーシブ教育の理念と方向性が示された。さらに、平成24年7月には「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」が中教審よりなされた。
3.「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」概要
①共生社会の形成にむけて
②就学相談・就学先決定の在り方について
③障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備
④多様な学びの場と学校間連携等の推進 ⑤特別支援教育の充実させるための教職員の専門性向上
4.盲学校に求められているもの
これからのインクルーシブ教育システム構築に向けて、盲学校には次にあげる課題が求められている。①早期からの教育相談 ②行政等への分かりやすい情報提供 ③特別支援学級等地域資源との連携構築 ④交流及び共同学習、地域社会との連携 ⑤一人一人が生きる指導の充実とそのための専門性の向上 など。
今回は、インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育(視覚障害教育)の課題と、課題解決のための方策として当校が取り組んでいる交流及び共同学習について紹介したい。
【略歴】
1977年 新潟県立新潟盲学校教諭
1992年 新潟県立はまぐみ養護学校教諭
1995年 新潟県立高田盲学校教頭
1997年 新潟県立教育センター教育相談・特殊教育課長
2002年 新潟県立高田盲学校校長
2006年 新潟県立新潟盲学校校長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
興味があって参加可能な方は、遠慮なくご参加下さい。どなたでも大歓迎です。(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。
悪しからず。
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。下記のいずれでも視聴できます。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
http://nitsc.eng.niigata-u.ac.jp/saiseikai/
録画はしておりません。当日の視聴のみ可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。
眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している 音声パソコン教室ホームページ
http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成25年6月12日(水)16:30~18:00
「視覚障害グループセラピーの考察」
小島 紀代子 (NPOオアシス)
平成25年6月21(金)~23日(日)
第22回視覚リハビリテーション研究発表大会(兼 新潟ロービジョン研究会2013)
最新情報 http://andonoburo.net/on/1690
ホームページ:http://www.jarvi2013.net/
参加申し込み:http://www.jarvi2013.net/sanka
平成25年7月10日(水)16:30 ~ 18:00
「新潟盲学校弁論大会 イン 済生会」
平成25年8月7日(水)16:30 ~ 18:00
「楽しい外出をサポートします! ~『同行援護』その効果とは!?~」
奥村 京子 (社会福祉法人新潟市社会福祉協議会)