報告:第220回(14‐06月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
演題:「生きていてよかった!」
講師:上林 洋子(社福:新潟県視覚障害者福祉協会副理事長 同女性部長)
日時:平成26年6月11日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【講演要旨】
「命を断とう」と思ったことがあるからこそ「生きていてよかった!」と思えるのです。
体操が苦手、音楽も苦手、人の前で話すことなど全くダメ…幼いころの私でした。中学の科学の実験の時に、キラッと光ったビーカーの周りに虹が見えたので、「きれいな虹」と言ったら友達に笑われました。多分これが緑内障の初期だったと思います。
中学卒業した年に、緑内障の手術を受け、看護婦の夢を断たれ、親に有無なく新潟盲学校に入学させられたのでした。ここでの5年間が、消極的だった私の生き方を、変えてくれたのだと思います。視力があるということで、買い物や、学校行事、生徒会でも役が与えられ、人のためになれる喜びを実感することにより、自分に対しても自信が持てるようになりました。
社会人になって間もなく再発。手術を繰り返すたびに「手術は成功しました」と医師に言われるのですが、私としては「見えにくく」なる一方でした。こんな折、手術の前夜に夫から「見える眼と結婚するのではない」と言われ、共に歩むことを決意しました。出産後も手術を繰り返しながら視力は下がるばかりでした。
39歳、激しい眼痛に耐えられず入院した私に、夫は眼球摘出を勧めたのです。眼科主治医・両家の家族が集まり、治療法について相談会を持ちましたが「健康が第一」と言う夫に従い両眼摘出の手術を受けました。この時「死ぬ」ということを決めていたのです。眼は心の窓、目は顔の中心、その目がなくなるなんて・・・そして、患者から一視覚障碍者になることのむなしさ…。
2~3カ月後、この日こそ最後だと決め、台所の掃除をしていました。「飯はまだか?」と言った夫に力いっぱい雑巾を投げつけました。「いつまでばかやっているんだ」とかえってきた静かな声。この一言が私を新たなスタートに立たせてくれたのでした。「そうだ!命ある限り生き抜かねば」と。
それからは夫の力を借りながらいろいろなことに挑戦しました。例えば、あきらめていた点字の読み書き、小、中学校で視覚障害についてのお話し会、点字ワープロの会得、喜怒哀楽を三十一文字に託す短歌…。そして、盲導犬との出会いにより広がった世界。山登りの楽しさ、などなど。どれをあげても苦労の後には「喜び」が待っています。この達成感を味わったときに、決まって「生きていてよかった!」と心の中で叫ばずにはいられないのです。
かちゃかちゃと義眼の触れ合う音のして吾の眼(まなこ)の選ばれている
「年相応な眼にしてくださいね、でも、ちょっぴりかわいく…」
半世紀近くも営業してきた治療院をこの春に閉じ、これからは第3の人生を夫と盲導犬と楽しみながら、ゆったりと、そして「可能性」を忘れずに暮らして参りたいと思っております。
子と嫁は一つのスマホを見詰めつつ生れくる男の子(おのこ)の名を語りいる
「お母さん、ちょっと見て」そっとお腹に、確かに大きなお腹。新しい命をそっと撫でてあげました。
【略歴】
京ヶ瀬小学校、京ヶ瀬中学校卒(阿賀野市)
神奈川県内の准看護婦養成所を緑内障発病にて中退
昭和42年、新潟盲学校専攻科卒
昭和44年、鍼灸マッサージ治療院を開業している先輩と結婚
二児出産後、数回の手術の後、四十歳には完全に失明
このころから音声ワープロをマスターし、短歌を詠む楽しさを覚える
平成7年、北海道盲導犬協会に入所し盲動犬ユーザーとなり現在に至っている
【後記】
上林さんの優しい語り口調に吸い込まれ、心地良い感覚でお聞きしました。
「生きていてよかった」ここに、上林さんの人生が集約されているのが、講演を拝聴してよく理解することが出来ました。幾多の苦難を乗り越えて、自らの精一杯の努力と、本気でぶつかり合いながらで築き上げた、多くの理解と愛情の中で、今を生き抜いている。。。。。
今後は、上林さんの知識と経験、そして、エネルギーを多くの方々に伝え広めていただきたいと期待しています。
益々の活躍を祈念しております。
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成26年7月9日(水)16:30~17:30
第221回(14‐07月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「新潟盲学校弁論大会 イン 済生会」
1)「中学部に入学して」 中学部1年
2)「歌」 高等部普通科3年
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
http://andonoburo.net/on/2825
@いつもより終了時間が30分早くなります。
@ネットでの実況中継配信はありません。
平成26年8月6日(水)16:30~18:00
第222回(14‐08月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「視覚障害によって希望を失わないために」
竹下 義樹(社会福祉法人日本盲人会連合会長、弁護士)
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
@第1水曜日です
@事前登録制です
平成26年9月10日(水)16:30~18:00
第223回(14‐09月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「地域連携って何?-済生会新潟第二病院の連携室を通じて-」
斎川克之(済生会新潟第二病院 地域医療連携室長)
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
平成26年年9月27日(土) 開場13:30 研究会14:00~18:40
【新潟ロービジョン研究会2014】
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室
テーマ:「我が国のロービジョンケア 過去・現在・未来」
http://andonoburo.net/on/2682
主催:済生会新潟第二病院眼科
要:事前登録
14:00 開会の挨拶 安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
14:05~16:20
1)特別講演 (各講演40分)
1.座長 山田幸男(新潟オアシス;内科医)
日本におけるロービジョンケアの流れ1:
日本ロービジョン学会の設立前
田淵昭雄 (川崎医療福祉大学感覚矯正学科)
http://andonoburo.net/on/2714
2.座長 仲泊 聡(国立障害者リハビリセンター病院)
日本におけるロービジョンケアの流れ2:
ロービジョンケアからロービジョンリハビリテーションへ
-平成24年度診療報酬改定の意味するところ-
高橋 広(北九州市立総合療育センター)
http://andonoburo.net/on/2780
3.座長 安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
本邦におけるロービジョンケアの課題と将来への展望
加藤 聡(東京大学眼科准教授)
http://andonoburo.net/on/2799
16:20~16:40
コーヒーブレイク
16:40~18:20
2)シンポジウム「我が国のロービジョンケアを語ろう」
座長 仲泊 聡(国立障害者リハビリセンター病院)
安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
シンポジスト (各講演20分)
吉野由美子(視覚障害リハビリテーション協会)
八子恵子(ワーク福島県ロービジョンネットワーク)
山田幸男(新潟オアシス;内科医)
コメンテーター
田淵昭雄(初代ロービジョン学会理事長)
高橋 広(第2代ロービジョン学会理事長)
加藤 聡(第3代ロービジョン学会理事長)
18:20~18:40 adjourn アジャーン
(参加者全員で)会場整理
参加者同志の意見交換
18:40 解散
平成26年10月8日(水)17:00 ~ 18:30
【目の愛護デー記念講演会 2014】
(兼 第224回(14‐10月)済生会新潟第二病院眼科勉強会)
講師:若倉雅登 (井上眼科病院 名誉院長)
演題:「視力では語れない眼と視覚の愛護」
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
@開始時間が17時です
平成26年11月5日(水)16:30~18:00
第225回(14‐11月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題:「世界一過酷な卒業旅行から学んだ、小さな一歩の大切さ」
岡田果純(新潟大学大学院自然科学研究科専攻修士課程1年)
@第1水曜日です
平成26年12月10日(水)16:30~18:00
第226回(14‐12月)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
小西 明(新潟県立新潟盲学校)