案内:第254回(17‐04月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会 小島紀代子 他
2017年3月23日

案内:第254回(17‐04月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会 小島紀代子 他

 演題:「私たちの出前授業45×2
       ~目の不自由な人の未来のために、子どもたちの“今”のために~」
  講師:小島紀代子、小菅茂、入山豊次、吉井美恵子、三留五百枝
       (NPO法人障害者自立支援センターオアシス)

  日 時:平成29年04月12日(水)16:30 ~ 18:00
  場 所:済生会新潟第二病院 眼科外来 

 済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。

【抄 録】
 「オアシス」のビジョンは、「障害者、高齢者、若い人、子どもたちが、いろんな状況の中で、共に理解し助け合い地域で自立し生きがいを持ち暮らせる社会」を目指し活動をしております。

 学校教育も平成10年に「総合学習」が新しく創設され、地域の歴史、産業、自然に関心を持ち、多様な立場の人、異年齢の人と交流し、さまざまな体験を通して、「生きる力」「助け合い・思いやりの心」「コミュニケーション力」を育み、自ら考え、学び、主体的に判断、解決していく子どもに育ってほしいとの願いから、新たな学びの場ができました。

 そんな中、4年生の国語の教科書に「点字」を題材にした美しい物語が載り、出前授業の依頼がくるようになりました。

 先生方は、体験を重視し「誘導歩行・体験談を聞く」を主に授業を行ってきましたが、最近は、「共に生きる」「バリアフリー」「助け合う社会」など、今の子どもたちの抱える問題を障害福祉から学んでほしい意図を感じ、前半の45分は、目の不自由な人への理解とパソコン・機器体験を、後半の45分は、簡単な誘導歩行と「白杖が持てないのは、なぜ?」など一緒に「感じる・考える授業」に変遷していきました。

 45分×2の真剣勝負の時を、その時間だけで終わらせることなく「グループデスカッション」(少人数の子ども+当事者・スタッフ)に発展したり、子どもたちが生きるヒントを見つけたり、未来に、障害者、高齢者、子どもたちが共に支え合う豊かな社会など・・「夢・希望」につながる時間になると信じ、これからも出かけたいと思います。

 目の不自由な人が語ったことによる変化・気づき、スタッフの想い、子供たちの声・感想文から見えるもの、見えないものを紹介させていただきます。 
 

【メンバー紹介】
 小島紀代子(事務局・相談員・視覚障害リハビリテーション外来)
 小菅茂  (福祉機器普及員・テープ起こしワーク員)
 入山豊次 (福祉機器普及員・グループセラピー・テープ起こしワーク員)
 吉井美恵子(パソコン指導員・同行援護養成講座指導員・盲ろう者通訳介助員)
 三留五百枝(フットケア&健康相談員・テープ起こしワーク員・看護師)

=============================
NPO法人 障害者自立支援センターオアシスの紹介
=============================

1.「視覚障害リハビリ外来」1994年開設(月2回)
 中央から視覚リハ専門の先生お2人と眼科医・内科医による、「眼科相談」「日常生活指導」「就労・進学などの悩み相談」「移動・歩行などのリハビリテーション」「拡大鏡・遮光眼鏡の選択、指導」「パソコン・iPad・拡大読書器」「日常生活用具」「福祉制度」の紹介と使い方指導等。MSWによる「生活相談」医療者による「栄養相談」「フットケア相談」 

2.「日常生活訓練指導」(週4回)
 パソコン・機器の使い方指導」「調理・化粧教室」「白杖・誘導歩行指導」「転倒予防体操」「足指筋力測定」等。

3.「こころのケア」
 外来の先生方によるカウンセリング、「グループセラピー」「昼食会・カフェ」「朗読クラブ」ほかお茶やお話を楽しむ方、いろんな方たちとの交流の場を提供。

4.「地域社会貢献」 ~誰もが参加できるために~
 「白杖・誘導歩行・転倒予防講習会」「サマースクール」「看護学生実習施設」「同行援護従業者養成講座」「出前授業」等。 


 以上のスタッフは、眼科医・内科医、日常生活訓練士、元盲学校の先生、MSW、栄養
士、看護師、保健師、機能訓練士、視覚障害者、その家族、ボランティア。

*「獲った魚を与えるよりも、魚の獲り方を教えよ」の精神で自立支援を行い23年。就労者の増加や、「今」を受け止め明るく暮らす方たちが、「希望」になっています

http://userweb.www.fsinet.or.jp/aisuisin/

 =============================

『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
 1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。

 日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則)
 場所:済生会新潟第二病院眼科外来   

*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
 1)ホームページ「すずらん」
  新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
 http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/

 2)済生会新潟第二病院 ホームページ
  http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html

 3)安藤 伸朗 ホームページ
  http://andonoburo.net/
 

================================  

【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成29年05月10日(水)16:30 ~ 18:00
  第255回(17-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会
   「地域包括ケアシステムってなに?新潟市における医療と介護の連携から
   斎川克之(済生会新潟第二病院 地域連携福祉センター 副センター長
         新潟市医師会在宅医療推進室室長)                              

平成29年06月07日(水)16:30 ~ 18:00
 第256(17-06)済生会新潟第二病院眼科勉強会
   「視覚障害者とスマホ・タブレット 2017」
     渡辺哲也(新潟大学 准教授:工学部 福祉人間工学科)
   4月から(新潟大学 准教授:工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム) 

平成29年07月
  第257(17-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会
   新潟盲学校弁論大会 イン 済生会 (予定) 

平成29年08月09日(水)16:30 ~ 18:00
  第258(17-08)済生会新潟第二病院眼科勉強会
  演題未定
  小西 明(済生会新潟第二病院医療福祉相談室、前新潟盲学校長) 

 

平成29年09月02日(土)午後
  新潟ロービジョン研究会2017
    会場:新潟大学医学部有壬記念館(ゆうじんきねんかん)
     2階会議室
 テーマ:「私と視覚リハビリテーション」
 1)司会進行
   加藤聡(東京大学眼科)、仲泊聡(理化学研究所)
   安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科;総合司会)
 2)演者
   高橋政代(理化学研究所)
   清水朋美(国立障害者リハセンター病院)
   山田幸男(NPOオアシス)
   安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
 3)コメンテーター
   中村 透(川崎市視覚障害者情報文化センター)
   大島光芳(新潟県上越市) 

 

平成29年11月18日(土)午後
 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座
  細井順(ヴォーリズ記念病院ホスピス長;滋賀県近江八幡市)