会場
チサンホテル越後の間(東)
〜 歩行・移動(16題)、読み(7題)、スマートサイト・連携( 7題)
ときめいと講義室AB
〜 視覚障害教育(7題)、支援(20題)、
支援機器・ITサポート(9題)、視機能・眼光学・他(6題)
ポスター討論時間
奇数番号 22日(土)16時~17時
偶数番号 22日(土)17時~18時
【歩行・移動】
P-1:白杖の長さと歩行速度・歩幅
○ 田邉正明 たなべ ただあき (日本ライトハウス)
P-2:コンスタント・タッチ・テクニックにおける“白杖用石突き”と“白杖シャフトの振動伝達”の関係
○吉岡 学 よしおか まなぶ、
清水 順市、太田 哲生、山崎 雅也、塚谷 理子、東本 知華
(金沢大学大学院医薬保健学域 リハビリテーション科学領域)
P-3:ツーポイントタッチテクニックの基本技術から逸脱した場合の衝突頻度の測定
○小林 章 こばやし あきら (国立障害者リハビリテーションセンター学院)
P-4:音声ナビを用いた白杖歩行・盲導犬歩行の定量評価に向けて
○蔵田 武志 くらた たけし
関 喜一、興梠 正克(産業技術総合研究所)、石川 准(静岡県立大学)
P-5:視覚障害者が携行する白杖のシンボルとしての有効性―形状による認識の違い―
○木村 仁美 きむら ひとみ
(世田谷区立総合福祉センター・神奈川工科大学創造工学部ロボット・メカトロニクス学科)
眞邉 一近(日本大学大学院総合社会情報研究科)
P-6:視覚障害者の白杖指導における問題点の検討
○清水 順市 しみず じゅんいち、
吉岡 学、太田 哲生、山崎 雅也、塚谷 理子、東本 知華
(金沢大学医薬保健総合研究域)
P-7:歩行訓練における簡便な心理的ストレスの評価手法の検討(2)-評価指標の検討-
○伊藤 賢人 いとう けんと (成蹊大学大学院)
大倉 元宏、稲垣 具志(以上、成蹊大学)
中川 幸士(愛媛県視聴覚福祉センター)
P-8:手引きについての一考察 -歩行訓練における手引きと訓練を目的としない手引きについて-
○堀内 恭子 (ほりうち きょうこ) 日本ライトハウス養成部
P-9:高次脳機能障害のあるロービジョン者の歩行訓練~ルート手順書が利用できなかった事例
○内野 大介 うちの だいすけ
矢部 健三、末田 靖則、渡辺 文治
(神奈川県総合リハビリテーションセンター七沢更生ライトホーム)
P-10:O&Mスキルが必要なクライアントに対する共同訓練前に行うプログラムについて-Aさんの事例から-
○堀江 智子 (ほりえ ともこ) 公益財団法人日本盲導犬協会
P-11:コミュニケーションカードを使用した盲ろう者の歩行訓練の事例
○小平 純子 こだいら じゅんこ (東京都盲ろう者支援センター)
前田晃秀(東京都盲ろう者支援センター、筑波大学大学院人間総合科学研究科)
P-12:道順の記憶における空書の有効性の検討
○押切 優 おしきり ゆう
(国立障害者リハビリテーションセンター学院 視覚障害学科)
植阪 友理 (東京大学 教育学研究科)
松崎 純子(国立障害者リハビリテーションセンター学院 視覚障害学科)
P-13:雪道における盲導犬歩行の取り組みについて
○田中 真司 たなか しんじ
多和田 悟、青木 舞子(公益財団法人 日本盲導犬協会)
P-14:視覚障害者誘導用ブロックを曲線状に敷設する場合の曲率と辿りやすさの関係
○中村 孝文 なかむら たかぶん
板野紋子、田内雅規
(岡山県立大学保健福祉学部)
P-15:視覚障害者誘導用ブロックの国際規格(ISO)化とJIS規格への反映
○田内 雅規 たうち まさき (岡山県立大学)
P-16:『同行援護』の地域間格差を考える
○高間 恵子 たかま けいこ
松永秀夫、金村厚司、平井敬子(同行援護事業所等連絡会)
【読み】
P-17:就業場面における点字活用の現状と課題
○長岡 英司 ながおか ひでじ (筑波技術大学)
指田 忠司(障害者職業総合センター)、新井 淑則(長瀞町立長瀞中学校)
鈴木 沙耶(太陽生命保険株式会社)、池松 塑太郎(NTTクラルティ株式会社
P-18:重度視覚障害点字使用者の多点点字の読み速度についての基礎的研究
○南谷 和範 みなたに かずのり (独立行政法人大学入試センター)
P-19:中途視覚障害者の点字触読習得を阻むものはなにか?-若年中途視覚障碍者の場合
○矢部 健三 やべ けんぞう
渡辺 文治、喜多井 省次、内野 大介、角石 咲子
(神奈川県総合リハビリテーションセンター七沢更生ライトホーム)
P-20:多様なフォントの読みやすさ -デザインの持つ印象との関係-
○宮下 紗貴 みやした さき
小田 浩一 (以上、東京女子大学人間科学科)
P-21:視力低下条件におけるCM字幕の有効性
○高橋 あおい たかはし あおい
小田 浩一、高橋 佐和子、大西 まどか(以上、東京女子大学大学院)
井上 滋樹(博報堂ユニバーサルデザイン研究所)
P-22:日常課題における読書と読書評価の関係
○大西 まどか おおにし まどか
小田 浩一、高橋 あおい、高橋 佐和子(東京女子大学大学院)
井上 滋樹(博報堂ユニバーサルデザイン研究所)
P-23:漢字認識閾値に及ぼす呈示方法の影響
○川嶋 英嗣 かわしま ひでつぐ
水谷 梢 (愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻)
【スマートサイト/連携】
P-24:スマートサイト鹿児島版」の実現に向けて
○斉之平 真弓 さいのひら まゆみ
坂本 泰二 (以上、鹿児島大学病院眼科)
P-25:「岐阜ロービジョンケアネットワーク」の準備
○川瀬 和秀 かわせ かずひで (岐阜大眼科)
佐久間 仁(岐阜県眼科医会)、棚橋 公郎(岐阜アソシア)、浅野 紀美江(半田眼科)、 池谷 尚剛(岐阜大学教育学部)
P-26:仙台・宮城版スマートサイト実践事例報告:「FAX連絡票」が果たす役割についての検討
○阿部 直子 あべ なおこ
善積 有子(以上、アイサポート仙台)、佐渡 一成 (さど眼科)
陳 進志 (あさひがおか眼科)、内田 まり子 (日本盲導犬協会仙台訓練センター)
P-27:事例報告 -新潟県版スマートサイト-
○張替 涼子 はりがい りょうこ (新潟大学医学部 眼科)
石井雅子(新潟医療福祉大学)、小西明(新潟県立新潟盲学校)
小島紀代子(NPO法人 障害者自立支援センターオアシス)
砂井久一(社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会)
林豊彦(新潟大学工学部 福祉人間工学科)、肥田野平太郎(新潟県点字図書館)
松永秀夫(社会福祉法人 新潟県視覚障害者福祉協会)
山口俊光(新潟市障がい者ITサポートセンター)
P-28:神奈川リハビリテーション病院ロービジョン外来における施設との連携
○久保 寛之 くぼ ひろゆき
齋藤 奈緒子 (以上、神奈川リハビリテーション病院 眼科)
渡辺 文治、佐藤 伸行、齋藤 泰章、内野 大介(以上、七沢更生ライトホーム)
P-29:医療関係者に対する5年間の取り組み
○鈴木 佳代子 すずき かよこ
高間恵子、薩摩彩美(以上、社団法人京都府視覚障害者協会)
岩井授身、京極裕子(社会福祉法人京都ライトハウス)
P-30:広島視覚障がい者の問題を考える会設立1周年で見えてきたもの 広島県の現状と課題
○奈良井 章人 ならい あきと (広島大学病院眼科)
牟田口 辰己(広島大学大学院教育学研究科)、白根 雅子(広島県眼科医会)
佐々木 健二(視覚障害者の自立をすすめる会)
氏間 和仁(広島大学大学院教育学研究科)
川口 数巳江(広島県立広島中央特別支援学校)
周藤 美苗(広島市視覚障害者情報センター)、久保 正道(みんなの働く場いっぽ)
萬 あおい(広島市総合リハビリテーションセンター)、山代 浩人(広島県眼科医会)
木内 良明(広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
【視覚障害教育】
P-31:視覚障害教育での教育ガイドラインの検討-発達障害等に対応可能な指導過程の明確化-
○刀禰 豊 とね ゆたか (岡山県立岡山盲学校)
P-32:視覚障害児者の教育におけるマルチメディアDAISY図書の現状と課題
○韓 星民 はん すんみん (福岡教育大学 特別支援教育講座)
相澤 宏充、中村 貴志、太田 富雄、中山 健(以上、福岡教育大学)
矢部 剛(藤忠記念財団;電子図書普及事業部)、根本 實(ICTサポート福岡)、成松 一郎(専修大学)
P-33:視覚障害学生のための英語自主学習支援e-learningコンテンツの開発
○飯塚 潤一 いいづか じゅんいち (筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
太田 智加子 (筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
P-34:理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の外部評価導入の試み
○大圖 仁美 おおず ひとみ (筑波技術大学保健科学部付属東西統合医療センター)
渡邊 昌宏、松井 康、石塚和重(以上、筑波技術大学保健科学部理学療法専攻)
大越教夫(筑波技術大学保健科学部付属東西統合医療センター)
P-35:視覚障害学生の臨床実習施設への情報提供 ―私の見え方シートの試作と試行―
○渡邊 昌宏 わたなべ まさひろ (筑波技術大学保健科学部)
飯塚潤一 (筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター)
松井康 (筑波技術大学保健科学部)
大圖仁美 (筑波技術大学保健科学部付属東西統合医療センター)
石塚和重、大越教夫 (以上、筑波技術大学保健科学部)
P-36:弱視教育での困難と携帯端末の活用による支援-理科における検討-
○氏間 和仁 うじま かずひと (広島大学大学院教育学研究科)
北野 琢磨 (福岡県立北九州視覚特別支援学校)
P-37:視覚障害を持つ理学療法学専攻の学生に対する運動学実習に関するアンケート
○松井 康 まつい やすし
渡邊 昌宏(以上、筑波技術大学保健科学部)
大圖 仁美(筑波技術大学保健科学部付属東西統合医療センター)
石塚 和重、大越 教夫(以上、筑波技術大学保健科学部)
【支援】
P-38:視覚障害者向けデイサービス活動と保険薬局における生活便利グッズ展示・販売 及び爪切りサービス
○夏井 あつ子 なつい あつこ((株)アイドラッグ)
松久充子(医療法人橘桜会 さくら眼科)、黒瀬和成(静岡県視覚障害者支援センター)、
石川優子、杉山優香、石川恵子(以上、(株)アイドラッグ)
P-39:視覚に障害のある方の服薬支援について 〜薬剤師へのアンケート調査〜
○別府あかね べふ あかね、金平景介 (以上、財団法人高知県身体障害者連合会)
上光陽子(高知県立盲学校)、川添哲嗣(くろしお薬局)
P-40:視覚障害者が美術鑑賞を楽しむ ―仙台における「アートミーツ」活動の実践報告
○千葉 康彦 ちば やすひこ 、
泉田 文陽(以上、NPO法人ビートスイッチ)阿部 直子(仙台市泉区)
P-41:視覚障害児を対象とした定期的なフリークライミング・スクールの実践
○高梨 美奈 たかなし みな 、
小林 幸一郎、木本 多美子
(NPO法人 モンキーマジック)
P-42:電力需給対策による節電が視覚障害者の安全・安心に及ぼす影響 –視覚障害当事者に対するアンケート調査–
○中野 泰志 なかの やすし
宮地 恵美(以上、慶應義塾大学)、吉野 中(明星大学)、花井 利徳(明星大学)
P-43:駅の明るさ補足調査-LED化された駅の評価-
○田邉 泰弘 たなべ やすひろ (弱視者問題研究会)
P-44:北海道眼科医会主催の視覚障害者及び医療関係者向け講習会〜10年間の変遷〜
○佐々木 博紀 ささき ひろのり
加藤 千智(以上、公益財団法人 北海道盲導犬協会)
P-45:七沢更生ライトホーム利用者の運動量について
○末田 靖則 すえだ やすのり
渡辺 文治、矢野 季弘、齋藤 泰章、小野 正樹
(以上、七沢更生ライトホーム)
P-46:医療機関における障害者支援に関する一考察 〜視覚障害者の医療受診に関する調査から〜
○小銭寿子 こぜに ひさこ (名寄市立大学)
上井奈穂美 (札幌徳州会病院)、吉田重子 (北海道高等盲学校)
P-47:地域社会福祉協議会との連携により開催した視覚障害者支援活動の実践報告
○坂部 司 さかべ つかさ (NPO法人愛知視覚障害者援護促進協議会)
高柳泰世(NPO法人愛知視覚障害者援護促進協議会、本郷眼科・神経内科)
山本 潔(NPO法人愛知視覚障害者援護促進協議会)
加藤浩司、斎藤真理子((社福)中部盲導犬協会盲導犬総合訓練センター)
栗田真文、高木美沙((社福)新城市社会福祉協議会)
P-48:中途視覚障害者の早期支援の問題 〜7症例の支援探索経路からの分析〜
○麻野井 千尋 あさのい ちひろ (東京ライトハウス)
小田 浩一 (東京女子大学)
P-49:ロービジョン教室で行った日帰りバス旅行
○木下 雄貴 きのした ゆうき
柴内 佑一郎、宮本 康平、出田 隆一(出田眼科病院)
P-50:北九州市における中途視覚障害者へのリハビリテーションの変遷と展望
○武田 貴子 (たけだ たかこ)
伊東 良輔、中村 龍次、柴垣 明
(社会福祉法人 北九州市福祉事業団)
P-51:ロービジョン外来受診を契機に自立への一歩を踏み出した一症例
○相馬 睦 そうま むつみ
杉谷 邦子、江口 万祐子、鈴木 利根、筑田 眞
(獨協医科大学越谷病院眼科)
P-52:「鹿児島心の健康講座 ~リハ協の人的ネットワークの活用」
○良久万里子 らく まりこ (鹿児島県視聴覚障害者情報センター)
田中桂子(先端医療センター視覚再生研究チーム・橋村メンタルクリニック)
P-53:地域の中での当事者グループ支援について
○箭田 裕子 やだ ゆうこ
後藤 明宏 (以上、社会福祉法人武蔵野 生活リハビリサポートすばる)
P-54:視覚障害のある人から自由回答形式で聞き取ったニーズの変動性
○小田 浩一 おだ こういち
高橋 あおい(以上、東京女子大学大学院)
仲泊 聡 (国立障害者リハビリテーションセンター病院)
P-55:就労経験のない視覚障害者に対する職業興味の把握について
○石川 充英 いしかわ みつひで
山崎 智章、小原 美沙子、大石 史夫、濱 康寛、長岡 雄一
(東京都視覚障害者生活支援センター)
P-56:コミュニティワーク理論を応用した視覚障害リハビリテーションサービスの地域への普及についての一考察-高知県での実践を中心として-
○吉野 由美子 よしの ゆみこ (視覚障害リハビリテーション協会)
P-57:視覚障害のある私たちがコーチングを用いて実現したいこと
○長峰 美枝 ながみね よしえ
佐藤 喜代美、久保田 道子(日本視覚障害者コーチ協会)
【支援機器・ITサポート】
P-58:3次元音響を用いた聴覚空間認知訓練システム正式版リリースについての報告
○清野 明日美 せいの あすみ
小室 和史、赤井澤 博貴、大内 誠(以上、東北福祉大学)
関 喜一(産業技術総合研究所)、岩谷 幸雄(東北学院大学)
P-59:視覚障害者のテレビドラマの視聴における音声解説の工夫についての検討
○角 めぐみ かど めぐみ
(国立障害者リハビリテーションセンター 学院 視覚障害学科)
植坂 友理(東京大学 教育学研究科)
P-60:円グラフ・帯グラフの触読に関する研究
○荒木 康輔 あらき こうすけ (新潟大学大学院自然科学研究科)
渡辺 哲也 (新潟大学工学部福祉人間工学科)
P-61:タッチパネルにおける非視覚的探索に触覚ガイドが与える効果
○森野 太郎 もりの たろう (新潟大学大学院自然科学研究科)
渡辺 哲也 (新潟大学工学部福祉人間工学科)
P-62:視覚障害者用EPUB閲覧ソフトの開発と評価 -教材におけるEPUBファイルの活用を目指して-
○野澤 しげみ のざわ しげみ
長岡 英司(以上、,筑波技術大学)、稲葉 妙子(社会福祉法人 日本盲人会連合)、
田中 直子、鈴木 志寿香、小野瀬 正美、納田 かがり(以上、筑波技術大学)
P-63:触る星座早見盤の開発とその評価
○矢島 正志 (やじま まさし) 新潟大学大学院自然科学研究科
渡辺 哲也 新潟大学工学部福祉人間工学科
P-64:視覚障害者におけるタッチスクリーン端末の利用および操作に関する調査
○三浦 貴大(みうら たかひろ)1),2),
ムルタダ エルジャイラニ3), 松坂 治男(まつざか はるお)4),坂尻 正次(さかじり まさつぐ)4),巽 久行(たつみ ひさゆき)4),小野 束(おの つかさ)4)
1) 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 2) 独立行政法人 産業技術総合研究所
3) 筑波技術大学 保健科学部 4) 筑波技術大学 大学院 技術科学研究科
P-65:立体コピーにおける触知線記号の線幅の弁別閾に関する研究
○峰田 晃平 みねた こうへい (新潟大学大学院自然科学研究科)
渡辺 哲也 (新潟大学工学部福祉人間工学科)
P-66:盲ろう者のコンピュータ利用における点字入力インタフェースの有用性と課題
○大河内 直之 おおこうち なおゆき (東京大学先端科学技術研究センター)
【視機能・眼光学・他】
P-67:視覚障害者特性における主要10主成分の特定
○仲泊聡 なかどまり さとし
西田朋美、岩波将輝
(国立障害者リハビリテーションセンター病院第二診療部)
P-68:矯正眼鏡以外の視覚補助具の使用が有効である視力についての検討
○星川 じゅん ほしかわ じゅん、
林 京子、高取 昌江
(かがわ総合リハビリテーションセンター)
P-69:重度視覚障害者のための視力検査表の検討 ― The Berkeley Rudimentary Vision Test とLandolt-Cとの比較 -
○三輪 まり枝 みわ まりえ
岩波 将輝 (以上、国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部)
水木 信久 (横浜市立大学医学部 眼科)
山田 明子、小松 真由美、仲泊 聡、西田 朋美
(以上、国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部)
P-70:網膜色素変性症における羞明生起の波長特性
○山田 明子 やまだ あきこ
仲泊 聡、西田 朋美、岩波 将輝、三輪 まり枝、西脇 友紀
(以上、国立障害者リハビリテーションセンター病院)
靱負 正雄、新井田 孝裕(以上、国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科)
P-71:黄斑疾患のある方への、クロスシリンダー法による乱視検査の精度について
○山中 幸宏 やまなか ゆきひろ、
相沢 学、佐々博昭 (株式会社朝倉メガネ)
P-72:乱視測定における結果の精度と信頼性の検討
○坂本正明 さかもと まさあき *1、
山中幸宏*1、*2、東川陽平*1、高橋良*1、松本一輝*1、進藤真紀*1、島充子*1
*1:東京医薬専門学校 *2:株式会社朝倉メガネ