「学問のすすめ」 第9回講演会 ~木内良明先生  
2014年5月27日

日時:2014年7月6日(日) 10時~13時   各演題:講演1時間・質疑応答30分   
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室   
1.「摩訶まか緑内障」 木内良明(広島大学眼科教授)  
2.「学問はしたくはないけれど・・」 加藤 聡(東京大学眼科准教授)
主催:済生会新潟第二病院 眼科  

「学問のすすめ」講演会は済生会新潟第二病院眼科で2010年2月より開始した企画です。若い医師とそれを支える指導者に、夢と希望を持って学問そして臨床に励んでもらおうと始めました。講師の先生には、若い人へのメッセージを添えて、取り組んでこられた研究テーマを中心に、これまでの学究生活について自叙伝風に語って頂きます。どなたでも参加できます。  
今回は、木内良明先生(広島大学眼科教授)の略歴と抄録を紹介します。

======================
演題: 「摩訶まか緑内障」
講師: 木内 良明 (広島大学眼科教授)


【抄録】
  「摩訶」は古代インド語であるサンスクリットの「まはー」に漢字をあてたものです。大きいとか、偉大なという意味です。  
 世界でも、日本でも失明原因の上位疾患で、緑内障は我々にとって恐れ多い偉大な疾患といえます。一生懸命治療をしても失明上位疾患にあげられるのは不本意です。また、恐れるだけでは患者さんを救うことができないわけですから、我々はその原因をさぐり、治療方法を見つけ出さなくてはいけません。死ねばその進行は止まるのですが、生きているうちに進行が止まるに状況(浄土)に持ち込みたいわけです。  そのために精進するのですが、緑内障ですので一生懸命眼圧を下げます。マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術、流出路再建術に加えて最近ではチューブ手術を行うことができますが、その効果にも限界があります。  
 眼圧以外の因子も大切です。循環、眼球の生体物理学的な変化の研究も行なわれています。彼岸に渡る知恵をまさかすぐに得られるとは思えません。ということで偉大な緑内障な知恵がまさかということで「摩訶まか緑内障」というタイトルにいたしました。  
 願わくばこの功徳を持ってあまねくいっさいに及ぼし、ともに緑内障による失明をふせがんこと。

【略歴】  
 1983年 広島大学医学部医学科卒業  
 1999年 広島大学医学部助手  
 1990年 Yale大学 Yale Eye Center, Post doctoral associate  
 1997年 国立大阪病院(眼科)医師  
 2003年 国家公務員共済組合連合会 大手前病院眼科部長  
 2006年 広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学 教授 現在に至る

======================
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の意味  
 福沢諭吉の「学問のすすめ」の一説としてあまりに有名ですが、本当に意味するところは以下の通りです。
 「人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう?。それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ。」

これまでの「学問のすすめ」プログラム
http://andonoburo.net/on/susume/2661