案内『Alcon Webカンファレンス』  6月15日(水) 
2016年6月8日

 演題:眼科治療とロービジョンケアの過去・現在、そして未来
 演者:安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
    高橋政代(理化学研究所)
 日時:平成28年6月15日(水)19:00~20:00
 会場:全国の聴講会場
 対象:眼科医および眼科医療関係者
  主催:日本アルコン社 

================================

 治療とケアは、車の両輪の関係です。今回は、眼科疾患の治療とロービジョンケアの歴史を振り返り、現在、そして未来を語ります。

 眼科の歴史を紐解くと、19世紀半ばにヘルムホルツが検眼鏡を発明し、グレーフェが虹彩切除術を確立して、近代眼科学は外科学から独立を果たしました。その後、1946年に光凝固、1949年に眼内レンズ、1967年に超音波乳化吸引術、1971年に硝子体手術、1991年にOCT(光干渉断層計)等々、眼科学は目覚ましく発展してきました。

 一方、視覚リハビリテーションの歴史はというと、平安時代から江戸時代まで「当道座」という特殊な制度が存在しました。明治になって盲学校を中心とした視覚リハビリが始まり、わが国初の京都盲唖院を古河太四郎が、日本の点字を石川倉次が、ライトハウスを岩橋武夫が興しました。このように多くは、眼科医以外の先人が作り上げてきました。

 眼科医が本格的に登場するのは、1964年順天堂大学のロービジョン外来(眼科更生臨床相談所)、1965年東北大学教育学部視覚欠陥学教室(初代教授原田政美は東大眼科出身眼科医)に始まります。その後、1979年国立リハビリテーションセンターの視覚リハビリ部門創設、2000年日本ロービジョン学会設立し、現在に至っています。

 眼科治療は、細胞移植、人工知覚、遺伝子治療そして再生医療と、飛躍的に発展しています。しかし最先端医療はリハビリとセットで完成するのです。リハビリも行わなければ、先端医療の効果が十分に発揮できず、効果がないと評価されてしまいます。ロービジョンケアに眼科医が主体的に関与することは重要なことなのです。

 ================================
@本Webカンファレンスは、インターネットを通じて全国の聴講会場に配信されるとのことです。参加希望の方は、日本アルコン社の営業担当者に連絡してみて下さい。
 個人PCでの視聴も可能なようです。