案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』  平形明人
2016年12月31日

案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』  平形明人
 
どなたでも参加できる公開講座のご案内です

 日時;2017年02月25日(土)
    開場:14時30分、公開講座:15時~18時
 会場:新潟大学医学部有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
 参加無料/事前登録
 テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
 主催:済生会新潟第二病院眼科

 パネリスト
 ・平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
  「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
 ・高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
  「網膜再生医療とアイセンター」
 ・清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
  「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
 オーガナイザー
  安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 2016年の年の瀬、皆様如何お過ごしですか?
 「済生会新潟第二病院眼科 市民公開講座2017」と題して、2月25日にどなたでも参加できる公開講座を企画しました。
 魅力的な3名の方をゲストに迎えました。1)平形明人先生〜我が国最大の眼科手術のメッカの一つであり、かつロービジョンケアの充実した杏林大学眼科主任教授、2)高橋政代先生〜再生医療最前線の研究を行いながらNEXT VISIONを立ち上げ視覚障害者の新しい可能性を模索する理化学研究所プロジェクトリーダー、3)清水美知子先生〜常に患者・障害者の立場に立ち、視覚障害者の置かれた状況や心理を深く洞察する語りは多くの方の共感と支持を得ているフリーランスの歩行訓練士
 本公開講座では、魅力的な3人の講演(各30分)と共に、テーマ「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」について、パネリスト(平形・高橋・清水先生)が繰り広げるトークに期待です。

 今回は、平形明人先生の抄録を以下に掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演題:杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って
講師:平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
【抄 録】
 眼科臨床においての基本は、眼科治療を介して患者の活動範囲を維持、拡大することだと思います。それを表現するのがロービジョンケアだと考えます。

 ロービジョンケアの重要性は眼科領域ではかなり普及してきました。しかし、対象となる病態や患者背景は多様であり、施設により実施方法やロービジョンケア担当の職種は異なっています。今回は、杏林大学病院眼科では、どのようにロービジョン外来が誕生してロービジョンケアが実施されてきたのかを代表症例を振り返りながら、大学病院におけるロービジョン外来の意義を整理したいと思います。

 杏林大学眼科では1992年頃からロービジョン外来の必要性が提案され、1994年に医師と視能訓練士のチームで専門外来として出発しました。そして、1999年の杏林アイセンター設立時に施設が拡充して、2005年からは歩行訓練士も参加し現在まで多くの視覚障害者に貢献してきました。手術後患者の生活拡大のための適切な眼鏡矯正から先天疾患、加齢黄斑変性、網膜色素変性、緑内障、糖尿病網膜症、強度近視症例まで、様々な病態に基づくニーズにロービジョンケアが求められ、難治性疾患の多い大学病院には欠かせない外来になっています。同時に、研修医や医学生教育にも重要な役割を果たしています。 

【略 歴】
 1982年 慶應義塾大学医学部卒業、同眼科学教室入局
 1987年 慶應義塾大学医学部助手
 1989年 米国Duke大学Eye Center留学
 1992年 杏林大学医学部眼科講師
 1997年 杏林大学医学部眼科助教授
 2005年 杏林大学医学部眼科教授
 2008年 杏林大学医学部眼科主任教授   現在に至る

 

 

【事前登録】済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
===========================
 会場の準備の都合もありますので事前登録をお願い致します。
 申込期限:平成29
年01月31日(火)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗 
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp

  Fax:025-233-6110
 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)
***************************************************
 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017に参加します
  氏名~ 
  所属(勤務先)~ 
  職業~
  住所~都道府県名と市町村名のみお願いします  

  連絡方法  e-mailアドレス~
        Fax ~
****************************************************
注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。
  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。