研究会/勉強会・告知

 

2014年3月7日

 日本網膜色素変性症協会(JRPS)と網膜変性研究基金(もうまく基金)は共同で、網膜色素変性症の研究発表の場を提供する事業として、網脈絡膜変性フォーラムを開催してきましたが、2014 年は国際眼科学会World Ophthalmology Congress®(WOC)が日本で開催されるのを機に、日本眼科学会の協力を得て国際網脈絡膜変性フォーラムを開催いたします。
 
海外からの演者は、Retina International会長のFasser女史、NEI所長のSieving教授、ドイツから人工網膜のZrenner教授、もちろん日本からは高橋政代先生など、網脈絡膜変性研究の第一人者が勢ぞろいします。治療への期待が高まる網膜変性の最新情報に触れる絶好の機会をお見逃しなく!
 フォーラムは市民公開講座ですが、一般の方が参加する場合は事前の入場登録が必要です。WOCに登録されている先生はそのまま入場できます。また同時通訳も用意しております。 

 World Ophthalmology Congress®(WOC)2014
  http://www.woc2014.org/ 

================================
2014年 国際網脈絡膜変性フォーラム
~ 網膜色素変性症の治療法研究の最前線を知ろう~
 

 開催日時
   2014 年4月5日(土) 14 時~17時
 開催場所
   東京国際フォーラム・ホールB7-1
     東京都千代田区丸の内3-5-1 TEL 03-5221-9000
 主 催 
   一般社団法人日本網膜色素変性症協会(JRPS)
 共 催
   NPO 法人網膜変性研究基金(もうまく基金) 
  

公開講座のご案内
〈コーディネーター〉
   村上 晶(順天堂大学教授)、山本 修一(千葉大学教授)、近藤 峰生(三重大学教授)
 

第 1 部
 疾患メカニズムと臨床試験Disease mechanisms and clinical trials
〈座 長〉
   三宅 養三(愛知医大理事長)、エバハルト・ツレンナー(ドイツ・チュービンゲン大学教授)
〈講 演〉Speakers

1.クリスティーナ・ファッサー Christina Fasser  Retina International 会長
   “ Where do we go? ”
 Retina International(国際網膜協会)会長のファッサー女史は、自らが網膜色素変性により全盲となりながらも、網脈絡膜変性疾患の治療法の確立のために世界中を飛び回っている。このフォーラムのイントロダクションとして、世界における臨床研究の状況を概括するとともに、研究促進に果たすべき患者の役割について講演する。 

2.イザベル・アウド  Isabelle Audo  仏国立パリ眼科病院助教授
 “ New horizon in gene analysis ”
 Audo 医師は網膜色素変性に関する遺伝子研究の第一人者であり、このフォーラムでは、遺伝子研究の最新情報と遺伝子研究によってもたらされる病態解明や治療法の開発について講演する。 

3.ポール・シービングPaul Sieving  米国NEI 所長
 “ CNTF trial ”
 米国NEI(国立眼研究所)所長のシービング医師は、欧米で臨床研究が進められているCNTF-ECT 研究で主導的役割を担っている。これは、CNTF(毛様神経栄養因子)を持続的に産生するよう遺伝子操作された細胞を特殊なカプセルに詰め、このカプセルを眼内に移植することで網膜色素変性の進行を抑えようという画期的な治療法である。これまでの研究の経緯と今後の展望について講演する。 

4.山本 修一Shuichi Yamamoto千葉大学眼科教授
 “ Topical unoprostone trial ”
 日本網膜色素変性症協会の副会長を務める山本医師は、ウノプロストン点眼の臨床研究に医学専門家として参加している。ウノプロストンは日本で開発された薬剤で、世界初の点眼による網膜色素変性の治療薬として期待されている。このフォーラムでは、これまでの臨床研究の経緯について講演する。

 

第 2 部
 網膜色素変性研究の最新情報 Current topics in retinitis pigmentosa
(座 長)
 ポール・シービングPaul Sieving(米国NEI所長)、村上晶(順天堂大学眼科教授)
〈講 演〉Speakers
1.富田 浩史 Hiroshi Tomita 岩手大学工学部教授
“ Channelrhodopsin-2: Application of optogenetic technologies to vision

 藻の一種には光刺激に反応するチャネルロドプシンと呼ばれるタンパク質が存在する。富田氏らは、このチャネルロドプシン遺伝子を網膜神経細胞に導入して、変性した視細胞の代わりとすることを試みており、すでに実験動物で成功させている。これまでの研究結果と今後の展望について講演する。 

2.アルツ・シデシアン Artur V. Cideciyan 米国シェイエ眼研究所教授
“ Human retinal gene therapy : Realistic interpretation of results to date

 レーベル先天盲は網膜色素変性の特殊な病型であるが、欧米でこの疾患を対象に遺伝子治療が試みられ、劇的な視機能改善が得られ、世界的に注目を集めている。この臨床研究で中心的立場にいるシデシアン教授が、これまでの研究結果や今後の展望について講演する。  

3.エバハルト・ツレンナー Eberhart Zrenner 独チュービンゲン大学教授
“ Electronic retina implants : Bene¬t to blind patients
 ツレンナー医師は人工網膜研究の第一人者であり、常にこの分野の研究をリードし続けている。彼らが開発した人工網膜は、すでに臨床研究として実際の患者に移植されており、全盲の患者が視機能を回復したことが報告されている。このフォーラムでは、人工網膜研究の現状と今後の展望について講演する。 

4.高橋 政代 Masayo Takahashi 理化学研究所プロジェクトリーダー
“ Retinal cell therapy

 高橋医師は、網膜再生研究の世界のトップランナーであり、iPS 細胞を用いた加齢黄斑変性に対する世界初の臨床研究が先ごろ承認され、世界的に注目されている。このフォーラムでは、iPS細胞による網膜再生研究の最前線について講演する。 

 

=============================
照  会  先
 一般社団法人日本網膜色素変性症協会(JRPS)
  TEL.03-5753-5156  FAX.03-5753-5176
  E-mail:info@jrps.org
  URL:http://www.jrps.org 

 NPO 法人網膜色素研究基金(もうまく基金)
  TEL.03-6459-6663  FAX.03-6459-6665
  E-mail:info@moumaku.jp
  URL:http://www.moumaku.jp/

2014年2月27日

第217回(14‐03月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
 演題:「私はなぜ健康ファイルを勧めるのか」
 講師:吉嶺 文俊
   (新潟大学大学院医歯学総合研究科総合地域医療学講座特任准教授)

 日時:平成26年3月12日(水)16:30 ~ 18:00
 場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 

【抄録】
 「子曰、民可使由之、不可使知之(由らしむべし知らしむべからず)」《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることは難しい(デジタル大辞泉)。昔の地域における医者ドンはこういうイメージではなかったでしょうか。しかしそのような昭和の「赤ひげ」たちはもう時代の流れの中で消えつつあります。

 私が医師になって四半世紀の間に、医療(特に治療医学)は劇的な進歩を遂げるとともに、それを取り巻く社会とそこに住む人々の意識は大きく変わりました。実はこの流れは日本だけでなく他の国でも同様です。思えば明治から昭和にかけて多くの勤勉な日本人は、世界最高峰の健康長寿社会を造り上げたのでした。これらを支えた社会のカラクリは、国民皆保険制度、フリーアクセス、自由開業医制そして2年ごとに変わる診療報酬制度などなど。しかしこれらは今存続の危機にさらされています。「てーぴいぴい」とか「ぐろうばる」とかいうわけのわからないお化けが、この緻密で多様な超高齢社会を飲み込もうとしているように感じられます。

 そんな時代の流れの中で、何か手を打てないかなあと先進地・阿賀町で探索していたところ、たまたま見つけたのがこの「健康ファイル」でした。それは誰でも、何処でも、簡単に作ることができて、なおかつデジタルデバイスにも十分応用可能な「魔法の杖」です。その特徴は「知らしむべし&由らしむべし」。

 えっよくわからないですか? 

【略歴】吉嶺 文俊  (よしみね ふみとし)
 昭和35(1960)年3月28日生まれ。本籍鹿児島県大島郡喜界町
 神奈川県小田原市生まれ⇒佐賀⇒広島⇒千葉を経て中学から新潟市に転入
 新潟県立新潟高校、自治医科大学医学部を卒業し新潟大学第二内科に入局
 県立新発田病院、六日町(現在南魚沼市)立国保城内病院、県立六日町病院、県立妙高病院等を経て県立津川病院長を10年間務める
 2013年より新潟大学 総合地域医療学講座(特任准教授)
 新潟医療福祉大学客員教授。自治体病院中小病院委員会委員(北陸信越ブロック)。新潟県病院局参事
 住友生命社会福祉事業団第6回地域医療貢献奨励賞受賞

 専門は内科、呼吸器、アレルギー、リハビリテーション、プライマリ・ケアそして地域医療 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 興味があって参加可能な方は、遠慮なくご参加下さい。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。

 今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。下記のいずれでも視聴できます。
   http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
   http://nitsc.eng.niigata-u.ac.jp/saiseikai/ 
 当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
 1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。 

 日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
 場所:済生会新潟第二病院眼科外来 

*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
 1)ホームページ「すずらん」
  新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
  http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html

 2)済生会新潟第二病院 ホームページ
  http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html

 3)安藤 伸朗 ホームページ
  http://andonoburo.net/

【済生会新潟第二病院眼科 勉強会連絡先】
 950-1104 新潟市西区寺地280-7
 済生会新潟第二病院眼科  安藤伸朗
 phone : 025(233)6161  fax : 025(233)6220
 e-mail:gankando@sweet.ocn.ne.jp 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【次回以降の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
 平成26年4月9日(水)16:30~18:00
 「視覚障害とゲームとQOLと…」 
   前田 義信 (新潟大学工学部福祉人間工学科) 

 平成26年5月14日(水)16:30~18:00
 「視覚障がい者支援センター「ひかりの森」過去・現在・未来~地域生活支援の拠点として」
   松田和子(視覚障がい者支援センター・ひかりの森 理事長) 

 平成26年 6月11日(水)16:30~18:00
 「生きていてよかった!」
   上林洋子(社福:新潟県視覚障害者福祉協会副理事長 同女性部長) 

 平成26年7月
  新潟盲学校弁論大会 イン 済生会

 

2014年2月3日

『シンポジウム「視覚リハビリテーションの空白(2)」』ご案内
 http://www.shikakuriha.net/topics-20140209.html
 

 注目のシンポジウムです。多くの皆様のご来場を期待しています。

 日時:2014年2月9日(日)開場12:30 13:00〜17:00
 会場:家の光会館7F コンベンションホール
  〒162-0826 新宿区市谷船河原町11番地
  tel:03-3260-4791
  http://www.ienohikariss.co.jp/bld/access/
 入場無料 申込不要 

 

『シンポジウム「視覚リハビリテーションの空白(2)」』
 座長 吉野 由美子(視覚障害リハビリテーション協会会長)

     http://www.jarvi.org
    仲泊 聡  (国立障害者リハビリテーションセンター)

1.支援ソフトファーストステップ 
   仲泊 聡(国立障害者リハビリテーションセンター)
  http://www.rehab.go.jp

2.当事者団体の役割
   竹下 義樹(日本盲人会連合会長)
  http://www.normanet.ne.jp/~nichimo/

3.支援団体として
   髙橋 秀治 (日本盲人社会福祉施設協議会理事長)
  http://www.ncawb.org

4.特別支援学校として
   三谷 照勝 (全国盲学校長会会長)
  http://www.zentoku.jp/dantai/mou/

5.関連学会として
   加藤 聡 (日本ロービジョン学会理事長)
  http://www.jslrr.org

6.眼科医として
   高野 繁 (日本眼科医会会長)
  http://www.gankaikai.or.jp 

 このシンポジウムは、平成22-24年度厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(感覚器障害分野)「総合的視覚リハビリテーションシステムプログラムの開発(H22-感覚・一般-005)研究代表者 仲泊 聡」の研究成果発表会として開催されるものです。

 

【お問い合わせ】
 国立障害者リハビリテーションセンター病院(仲泊 聡)
 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1
 tel: 04-2995-3100[内線:3004] fax: 04-2995-3132
 e-mail: nakadomari-satoshi@rehab.go.jp 

【主催】公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 
【後援】社会福祉法人日本盲人会連合
          社会福祉法人日本盲人社会福祉協議会
          全国盲学校長会
          日本ロービジョン学会
          公益財団法人日本眼科医会
          視覚障害リハビリテーション協会 

===================================
参考:視覚リハビリテーションの空白
 日時:2013年3月16日(土)14:00~17:00 入場無料
 場所:全国障害者総合福祉センター戸山サンライズ 大研修室

1.視覚リハ専門家の空白
   吉野 由美子(視覚障害リハビリテーション協会 会長)
2.視覚リハの空白地帯 地域における空白
   原田 敦史(堺市健康福祉プラザ 視覚障害者・聴覚障害者センター)
3.空白への対処法
   仲泊 聡(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
4.視覚障害者支援の選択肢は十分か?
   渡辺 文治(神奈川県総合リハビリセンター七沢更生ライトホーム)

2014年1月29日

第216回(14‐02月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
  日時:平成26年2月12日(水)16:30 ~ 18:00
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 
演題:「黄斑変性患者になって18年ー私の心の変遷」
講師:関 恒子 (松本市) 

【抄録】
 患者になった初期の頃と18年を経過した今では、病気の症状は勿論のこと、病気に対する心構えも、病気との闘い方も変容しています。

 近視性の黄斑変性症と診断された頃のショックと不安でいっぱいだった日々、治療法がないと言われて新しい治療を模索し、それに期待して治療に専念していた頃、そして全てをやり尽くして経過を観るだけとなった現在まで、この18年の間にはいろいろなことを経験してきました。でも私の本当の困難はいよいよこれからです。果たしてこの困難を乗り切ることができるのか、自信はありません。

 そんな私の18年の心の変遷をお話ししようと思います。また、治療の中で感じてきたことや、日常生活の中での私の工夫などもお話しできたらと思っています。

【略歴】
 名古屋市で生まれ、松本市で育つ。
 富山大学薬学部卒業後、信州大学研修生を経て結婚。一男一女の母となる。
 1996年左眼に続き右眼にも近視性の血管新生黄斑症を発症。
 2003年『豊かに老いる眼』翻訳。松本市在住。
 趣味は音楽と旅行。フルートの演奏を楽しんでいる。
 地元の大学に通ってドイツ文学を勉強。眼は使えるうちにとばかり、読書に励んでいる。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 興味があって参加可能な方は、遠慮なくご参加下さい。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。
 今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。下記のいずれでも視聴できます。
   http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
   http://nitsc.eng.niigata-u.ac.jp/saiseikai/ 

 当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
 1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。

 日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
 場所:済生会新潟第二病院眼科外来 

*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
 1)ホームページ「すずらん」
  新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
  http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html
 2)済生会新潟第二病院 ホームページ
  http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html
 3)安藤 伸朗 ホームページ
  http://andonoburo.net/ 

【済生会新潟第二病院眼科 勉強会連絡先】
 950-1104 新潟市西区寺地280-7
 済生会新潟第二病院眼科  安藤伸朗
 phone : 025(233)6161  fax : 025(233)6220
 e-mail:gankando@sweet.ocn.ne.jp 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【次回以降の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】  
 平成26年03月12(水)16:30 ~ 18:00
 「私はなぜ“健康ファイル”を勧めるのか」
   吉嶺 文俊( 新潟大学大学院医歯学総合研究科総合地域医療学講座特任准教授) 

 平成26年4月9日(水)16:30~18:00
 「視覚障害とゲームとQOLと…」 
   前田 義信 (新潟大学工学部福祉人間工学科) 

 平成26年5月14日(水)16:30~18:00
 「視覚障がい者支援センター「ひかりの森」過去・現在・未来~地域生活支援の拠点として」
   松田和子(視覚障がい者支援センター・ひかりの森 理事長) 

 平成26年 6月11日(水)16:30~18:00
  演題未定
   上林洋子(新潟市) 

 平成26年7月
  新潟盲学校弁論大会 イン 済生会

2014年1月2日

第215回(14‐01月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会
  日時:平成26年1月8日(水)16:30 ~ 18:00   
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来  
演題:「大震災でつかめない大多数の視覚障害者への強いこだわり~ 一人の中途失明者に何もできず落ちこんで50年」
講師:加藤俊和(社福:日本盲人福祉委員会 災害支援担当)

【抄録】
 素朴な(?)一高校生が、1961年1月から奉仕活動を始め、鳥居篤治郎先生(*)に与えられた試練が今も続き、半世紀後の東日本大震災支援につながる。阪神淡路大震災での教訓を十分には生かし切れなかったとは言え、東日本大震災支援での一定の方向性があった。大部分を占める「言うことができない中途視覚障害者」はだれが「代弁」するのか?眼科医と、「訳の分かったリハ関係者」ではないのか?

(*)鳥居篤治郎 (京都市HPより)
http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/honor_08.html

【略歴】
 1961年 高1から、視覚障害者支援ボランティア活動
 1968年から12年間立石電機(現オムロン)中央研究所。
 1980年から日本ライトハウスで、情報関係やリハ所長など。
 2003年から京都ライトハウス情報ステーション所長。
 2010年3月退職。以降はボランティア活動。
  東日本大震災の勃発で日本盲人福祉委員会で支援の事務局長。
  現在、全視情協サピエ事務局長、日盲委災害支援担当。
  講演など:専門点字・触図、視覚障害リハ・情報、災害等。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 興味があって参加可能な方は、遠慮なくご参加下さい。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。
 今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。下記のいずれでも視聴できます。
   http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
   http://nitsc.eng.niigata-u.ac.jp/saiseikai/ 
 当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
 1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。

   日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
   場所:済生会新潟第二病院眼科外来 

*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
 1)ホームページ「すずらん」
  新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
  http://www11.ocn.ne.jp/~suzuran/saisei.html 

 2)済生会新潟第二病院 ホームページ
  http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/ganka/index5.html 

 3)安藤 伸朗 ホームページ
  http://andonoburo.net/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【次回以降の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
 平成26年02月12日(水)16:30~18:00
  「黄斑変性患者になって18年ー私の心の変遷」
     関 恒子 (松本市) 

 平成26年03月12(水)16:30 ~ 18:00 
  「私はなぜ“健康ファイル”を勧めるのか」
     吉嶺 文俊( 新潟大学大学院 医歯学総合研究科
               総合地域医療学講座 特任准教授) 

 平成26年4月9日(水)16:30~18:00
  「視覚障害とゲームとQOLと…」
     前田 義信 (新潟大学工学部福祉人間工学科) 

 平成26年5月14日(水)16:30~18:00
  「視覚障がい者支援センター「ひかりの森」の過去・現在・未来
   ~地域生活支援の拠点として~」
     松田和子(視覚障がい者支援センター・ひかりの森 理事長) 

 平成26年 6月11日(水)16:30~18:00
   演題未定
     上林洋子(新潟市) 

 平成26年7月
   新潟盲学校弁論大会 イン 済生会