報告:第62回(2001‐7月) 済生会新潟第二病院眼科 勉強会 栗原 隆
演題:「医療資源の配分と正義」
講師: 栗原 隆(新潟大学人文学部教授)
日時: 平成13年7月11日(水) 16:00~17:30
場所: 済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
今回は新潟大学人文学部教授の栗原隆先生に、「医療資源の配分と正義」をして頂きます。先生には以前(98年12月)「インフォームドコンセントと医者と患者の関係」というお話をして頂いたことがあります。先生に要約を頂きました。・・・お医者さんにしても看護婦さんにしても、病床、お薬、みな稀少資源であって、そこにいかに配分するべきか(配分における正義)という問題が生じてきます。その基準を幾つか検討するとともに、、、そうした正議論を乗り越える形でていきされた「ケアの倫理」と「ローカル・ジャスティス」の構想について瞥見したいと思います。・・・先生の専門は、生命倫理学、環境倫理学、近世哲学(ドイツ観念論)で、医学部5年生の生命倫理の講義も担当されています。講義の達人でユーモアを交えて判りやすくお話しして下さいます。
【略 歴】
1951年生まれ、万代小学校三年まで新潟市にて育つ。
高校は長岡高校、その後、新潟大学人文学部哲学科を卒業、
東北大学大学院文学研究科(修士課程)、神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)を修了した後、神戸大学大学院文化学研究科助手、神戸女子薬科大学非常勤講師を経て、
1991年から新潟大学教養部助教授、
1994年に人文学部に移籍、
1996年から教授。
専門は、生命倫理学、環境倫理学、近世哲学(ドイツ観念論)
【後 記】
参加者から感想が届いていますので、以下に記します。
・貴重な講演を聞かせて頂き,ありがとうございました。「資源の配分」の問題は,教育の世界にもケア・マネジメントの理念が導入されることになり益々重要なテーマになってきました。今一度,「時間」ではなく「正義」というキーワードから「教育の資源配分」について考えてみたいと思います。
・今回のお話の内容は、私には難しすぎたように思いますが、大学の先生のお話を聴く・・という機会はほとんどないので、とても新鮮な感じがいたしました。今現在、「医療」にそれほど近い場所にいるわけではないので、講師の方のお話を真に理解することは私にはできませんが、今子供の幼稚園の父母の会の役員をしていまして、園の少ない駐車スペースをどのような形で利用していくか・・・ということを話し合っているところなので、”local justice”という言葉がとても強く印象に残りました。
父母の会として、少ない駐車場の管理をきっちりして行こうという意見が出たのですが、かえって反発を招くのでは・・・と懸念する声をもあり、そんなことでいろいろ頭を悩ませていたところに、「全体的な管理・規制ではなく、・・・・自律を尊重し、市民の間から生まれる声に耳を傾けるところに、多元的正義論への一つの道を見出すこともできよう・・」というレジメの文章がすぅーっと入ってきました。
「なに、ピントはずれのことを言ってるんだ・・・」というお声が聞こえてきそうですが、普段の、自分の生活圏内を抜けて違った世界に出ると思わぬ発見がある・・・ということをとても強く感じました。