案内:『新潟ロービジョン研究会2017』 期待する:加藤 聡先生
【新潟ロービジョン研究会2017に期待すること】
加藤 聡 (東京大学眼科)
新潟ロービジョン研究会に出席するようになってから、もうどれくらい経つのだろうか? 毎年夏になると、大汗を書きながら済生会新潟第二病院の講堂に何度も足を運んできたような気がする。今年のそれは有壬記念館で催されるわけだが、その内容とともに私を圧倒する演者の顔ぶれを見て、ふとこの会がもうすぐ終焉を迎えるのではないかと、真夏にも関わらず、晩秋に感じるような寂寥感を今味わっている。
演者の顔ぶれは、この会に出ていれば知らない人がいないであろう安藤先生、山田先生、清水先生、高橋先生で、その各人がご自身とロービジョンケアのかかわりについて語っていただくというものである。おそらく、ロービジョンケアを始めるようになった熱い体験、それを推し進めようとする心意気を私たちに残していってくれると思われる。
この会に大きな期待を持つと同時に、どうかこの会が何らかの形ででもいつまでも存在し続けてくれと願い期待し希望する。
【略 歴】 加藤 聡 (カトウ サトシ)
1987年 新潟大学医学部医学科卒業
東京大学医学部附属病院眼科入局
1996年 東京女子医科大学糖尿病センター眼科講師
1999年 東京大学医学部附属病院分院眼科講師
2000年 King’s College London, St. Thomas’ Hospital研究員
2001年 東京大学医学部眼科講師
2007年 東京大学医学部眼科准教授
2013年 日本ロービジョン学会理事長
現在に至る
【事前登録】新潟ロービジョン研究会2017
どなたでも参加できます。参加料は無料です。
会場準備の都合もあり、事前登録をお願い致します。
申込期間:平成29年8月8日(火)まで
申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗
e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
Fax 025-233-6220
(可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)
***************************************************
新潟ロービジョン研究会2017 参加申し込み
氏名~
所属(勤務先)~
職業~
住所~都道府県名と市町村名をお願いします
記載例~○○都道府県、○○市町村
連絡方法
e-mailアドレス~
Fax番号~
****************************************************
注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。
【新潟ロービジョン研究会2017】
日時:2017年09月02日(土)
開場:13時半 研究会:14時~17時50分
会場:新潟大学医学部 有壬記念館(ゆうじんきねんかん)
2階会議室
住所:〒951-8510 新潟市旭町通1-757
会費無料、要事前登録
主催:済生会新潟第二病院眼科
テーマ:「私と視覚リハビリテーション」
1)司会進行
加藤 聡(東大眼科)
仲泊 聡(理化学研究所)
http://andonoburo.net/on/6059
安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
特別コメンテーター
中村 透(川崎市視覚障害者情報文化センター)
大島光芳(新潟県上越市)
2)プログラム
14時00分~
開会のあいさつ 安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
14時05分~
「眼科医40年 患者さんに学んだケアマインド」
安藤 伸朗
(済生会新潟第二病院眼科)
http://andonoburo.net/on/6047
14時40分~
「私と視覚障害リハビリテーション」
山田 幸男
(新潟県保健衛生センター/信楽園病院/
NPO法人障害者支援センター「オアシス」)
http://andonoburo.net/on/6035
休憩(10分)
15時25分~
「眼科医オールジャパンでできるロービジョンケアを考える」
清水 朋美
(国立障害者リハビリテーションセンター病院眼科)
http://andonoburo.net/on/5992
16時00分~
「ロービジョンケアとの出会い」
高橋 政代
(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
http://andonoburo.net/on/6007
休憩(10分)
16時45分~全体討論
17時40分~討論総括 仲泊聡(理化学研究所)
17時45分~閉会の挨拶 加藤聡(東大眼科)
17時50分 終了