勉強会報告

2010年1月13日

報告 第167回(10‐01月) 済生会新潟第二病院 眼科勉強会    渡辺哲也
    演題: 「視覚障害者と漢字」 
    講師: 渡辺 哲也(新潟大学 工学部 福祉人間工学科)  
  日時:平成22年1月13日(水)16:30~18:00 
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 

【講演要旨】 
 視覚障害者による漢字の利用についてある学会で発表したところ、聴講者の一人から「視覚障害者に漢字を使わせる必要があるのですか」という質問を受けました。視覚障害者、特に全盲の方には点字があるのだから、それだけ使っていれば良いではないかという意見です。これに対するわたしの答えは次のとおりです。現在では視覚障害者がパソコンを使って文章を書いたり、電子メールをやりとりすることが一般的になっています。そのような場面で仮名ばかりの文章を書いたら、第一に、相手にとって読みづらいでしょう。見える人にとっては、漢字を中心とする文節をひとまとめで読む方が、仮名を1文字ずつ読むよりも理解しやすいのです。第二に、仮名ばかりの文章は幼稚な印象を与えるおそれがあります。だから、漢字を使って文章を書けた方がいいと思われます。 

 もっと重要な理由もあります。それは、漢字を核とする単語は日本語そのものであり、単語への理解を深めるには、単語を構成する個々の漢字の意味の理解が不可欠だということです。先天性の視覚障害児童の中には、「音楽」を「音学」と、「気勢」を「奇声」と思いこんでいるなど、同音異字への間違いがときどき見られます。このような場合、単語そのものの意味も間違って覚えてしまい、間違った使い方をしてしまうかもしれません(「奇声をそがれる」とするなど。正しくは「気勢をそがれる」)。 

 視覚障害者が漢字を取り扱う体系としては、漢点字、6点漢字、詳細読みがあります。

 漢点字は、大阪府立盲学校教諭だった川上泰一氏が、視覚障害者にも漢字の文化を伝えたいという思いで考案しました。漢字を構成する部首などの要素を点字1マスで表現し、この要素を1~3マス組み合わせて、一つの漢字を構成します。点字は通常6点ですが、漢点字は8点なので触って区別しやすくなっています。 

 6点漢字は、東京教育大学附属盲学校教諭だった長谷川貞夫氏が、点字入力で計算機に漢字を印刷させるために考案しました。こちらも点字3マスを用い、1マス目が前置符号、2マス目と3マス目が漢字の音読みと訓読みというのが基本的な構成です。覚えるのは大変ですが、3回のタイピングで済むので、仮名漢字変換をするより速く入力できます。 

 パソコンへの入力手段として多くの視覚障害者に日々利用されているのが漢字の詳細読みです。これは、漢字をその読みや熟語、構成要素などで説明することで、一つの漢字を特定する方法です。詳細読みはスクリーンリーダ製品ごとに異なっています。また、説明語によってその分かりやすさも変化します。 

 渡辺は、平成15年から18年にかけて、この詳細読みを子どもたちにも分かりやすくするための研究をおこないました。まず、既存の詳細読みを子どもたちに聞かせ、詳細読みが表していると思われる漢字を書かせる調査をおこないました。その結果から、詳細読みで使われる単語が子どもたちに馴染みがあるかないかで、漢字の正答率が変わることを突き止めました。この知見を応用して、教育基本語彙などの資料をもとに、子どもたちにも馴染み深い単語を使った詳細読みを作成、再び漢字書き取り調査をおこなったところ、既存の詳細読みより高い漢字正答率となりました。 

 最後に、知り合いの視覚障害者が実践している漢字の書き間違い防止策を三つ紹介します。一つ目は、語頭の文字が等しい同音異義語に警戒せよ、です。1文字目の詳細読みが予測通りでも2文字目が違っていることがあります。機会と機械、自信と自身などがよい例です。二つ目は、品詞を活用せよ、です。サ変動詞なら「何何する」と入力することで、名詞のみの単語を排除できます。三つ目は、辞書を活用せよ、です。仮名で辞書を引いて、意図した意味の見出し語をコピーしてくるのです。 

 このような手段を使って漢字の間違いを減らした方がよいわけですが、漢字の間違いをおそれて書く機会が減るのでは本末転倒です。視覚障害者がせっかく手に入れたパソコンという筆記用具をもっと活用して、社会へ発信をしていきましょう。 

◆参考Webサイト
 ○漢点字について
   日本漢点字協会:http://www.kantenji.jp/
 ○6点漢字について
   六点漢字の自叙伝:http://www5f.biglobe.ne.jp/~telspt/txt6ten.html
 ○漢字の間違いについて
   国立特別支援教育総合研究所共同研究報告書G-7「視覚障害児童・生徒向け仮名・アルファベットの説明表現の改良」(研究代表者:渡辺哲也): 
   http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_g/g-7.html 

 「気勢」を「奇声」とする間違いについては、pp.41-43、「盲学校における同音異義語練習問題の活用実践例」(渡辺寛子)より引用。
 漢字の書き間違い防止策については、p.45、「同音異義語を間違えないための工夫について」(南谷和範)より引用。 

 

【略 歴】
 平成3年 3月 北海道大学 工学部 電気工学科 卒業
 平成5年 3月 北海道大学 工学研究科 生体工学専攻 修了
 平成5年 4月 農林水産省 水産庁 水産工学研究所 研究員
 平成6年 5月 日本障害者雇用促進協会 障害者職業総合センター 研究員
 平成13年4月 国立特殊教育総合研究所 研究員
 平成21年4月 新潟大学 工学部 福祉人間工学科 准教授
 現在に至る 

 

【後 記】
 楽しい時間でした。漢字検定試験から始まり、漢字の起源の話(倉頡:そうけつ)、成り立ち(象形・指示・会意・形成・仮借)、そしてヒエルグリフ(古代エジプトの象形文字)まで飛び出してくる漢字にまつわる話は、興味深い話題満載でした。あまり面白くて、ここまでで講演時間の半分以上を費やしてしまいました。 
 今回の本題(と思われる)、視覚障害者における漢字を学ぶ意義、視覚障害者が漢字を取り扱う体系(漢点字、6点漢字、詳細読み)に話題が移ったのは残り20分くらいからでした。あっという間の50分でした。
 講演後の参加者の感想では、「漢字」を活用する脳と、「ひらがな」を活用する脳は同じ部位ではなく、両者を使用するということはハイブリットに脳を活用することになるという論評も飛び出し、いよいよ漢字への興味、視覚障害者と漢字への関心が深まりました。 

(参考)
 ・漢字の詳細読みに関する研究
 http://vips.eng.niigata-u.ac.jp/Onsei/Shosaiyomi/ShosaiJp.html 

 ・新潟大学工学部福祉人間工学科
 http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~bio/study/study.html
 今回の渡辺哲也先生、そしてこれまで本勉強会で講演された林豊彦先生、前田義信先生などの他、多くのキラ星如きエンジニアが、「福祉」をテーマに新潟大学工学部福祉人間工学科で研究しています。
 「福祉」という文字の入った工学部は全国でも珍しいとのことです。「ものづくり」の専門家が福祉の分野で活躍できることは数多くあります。新潟大学工学部に福祉人間工学科があることを誇りに思います。

2009年11月23日

報告:「明日の眼科を考える 新潟フォーラム2009」

 日時;2009年11月21日(土)
    開場:14時 14時30分~18時00分
 場所;済生会新潟第二病院 10階会議室


 特別講演
 「網膜色素変性とiPS細胞」
     高橋 政代 (神戸理研)
 「人工の眼は可能か?」 
     仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター病院) 

『特別講演』
 「網膜色素変性とiPS細胞」
   高橋 政代 (神戸理研)
    理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 
     網膜再生医療研究チーム チームリーダー
    神戸市立医療センター中央市民病院眼科 非常勤医師
    先端医療センター病院眼科 客員副部長

【講演要旨】
 我々はES細胞あるいはiPS細胞由来の視細胞や網膜色素上皮細胞を用いた網膜再生治療開発を目指している。すでにヒトiPS細胞から視細胞および網膜色素上皮細胞の分化誘導法を開発した。臨床応用のためには今後それぞれの細胞特有の様々な問題を解決する必要がある。

 iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植は、すでに純化という問題をクリアし、しかも拒絶反応がないと考えられるため、現在は実際の細胞の品質管理やプロトコール作りなどの手続きに焦点が移行する。一方、視細胞移植に関しても最近ES細胞由来細胞の移植で網膜変性モデルマウスを治療できることが報告された。視細胞については、移植細胞純化のための検討や、さらに視細胞変性には移植される側の網膜の炎症反応などの環境を制御することが移植細胞の生存率を高め神経回路網を再構築するために重要である。

 以上のように、網膜細胞移植は効果が確認され、現在は具体的に移植細胞の質の確保やどのような症例に応用するかという議論を始める時期にあると考える。

 研究は着実に進んでいるが、それでも視細胞移植では7年後に光を見せるのが目標という状況で、一般的な治療となるまではまだ年月が必要である。再生医療の報道が与える印象と実際とのギャップが患者を苦しめることにもなっている 実際の診療では、網膜色素変性で受診した人の10%弱のみが医療を必要としていたが、ほとんどは医療ではなく情報やケアが必要な状態であった。現在実際に向き合う網膜色素変性患者にとって、何が必要かを考えると再生医療研究などによる希望もよいが、疾患の正しい知識と疾患の受容、そして道具だけでない適切なケアが最も重要であることがわかる。

【略歴】
 昭和61年 京都大学医学部卒業、京都大学眼科研修医
 昭和63年~平成4年 京都大学医学部大学院
 平成4年~平成13年 京都大学医学部眼科助手
 平成7年~平成8年   アメリカソーク研究所留学
 平成13年~平成18年 京都大学病院探索医療センター助教授
 平成18年~ 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
                神戸市立医療センター中央市民病院眼科非常勤医師
 平成20年~ 先端医療センター病院眼科客員副部長

【後記】
 網膜色素変性の理解から、最先端の研究まで判り易くお話ししてくれました。細胞を移植することによって、疾患で失われた網膜機能を再生させるプロジェクト。
 再生医療を成功させるためには、基礎側からのアプローチだけではなく、臨床側からのアプローチ、すなわち対象となる疾患の深い理解も重要。「医療側が与えたい情報と、患者側が欲しい情報とでは相違がある」「見えないことを母親が可哀想 と思うこと」の問題の指摘も印象に残りました。
 iPS細胞を利用した網膜色素変性の治療が、近い将来確立できることを期待します。 
 http://www.cdb.riken.jp/jp/01_about/0105_annual02.html
*****************************

 

『特別講演』
 演題 「人工の眼は可能か?」 
 講師 仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター病院) 

【講演要旨】
 私たちの脳の中には眼の網膜の各部位と対応関係のある領野が複数あり、これがいわゆる視覚野になっていることがわかってきました。その中に後頭葉の最後端のところに網膜の中心窩からの情報が届くところがあって、これを中心窩投射皮質といいます。この部分を電気で刺激すると視覚を感じることが知られていて、70年代にはドーベルがこれを利用した人工視覚装置を開発しました。しかし、ドーベルが2004年に亡くなり、その後はそのような研究は残念ながら立ち消えになっています。

 その一方で、アメリカとドイツを中心に網膜を刺激するタイプの研究が発展し、日本でも阪大や東北大でこの網膜刺激型の特殊なタイプが開発されてきています。南カリフォルニア大学のヒュマイアンは、すでに60電極の網膜刺激装置を網膜色素変性症で全盲の患者の眼にいれ、その患者はコントラストの高い大きな形なら判別できるようになっています。また、チュービンゲン大学のツレンナーは16+1500電極のものを入れ、視力が0.018になったと語っています。

 このように人工視覚もここへきてかなりの進歩がみられ実用可能な範囲に突入しはじているのがわかります。しかし、手術の安全性、電極の耐久性、交換可能性、解像力、広い安定した視野というユーザーサイドから見た理想的な人工視覚にはまだまだのようです。

 さらに、疾患限定ではないものとなると結局はドーベルの最初の発想に帰り、脳内への直接入力が必要となります。現在、私はこれをより安全性が高く解像力がよくなるものとして脳内光刺激型の人工視覚に賛同しています。本講演の最後にそのコンセプトについて簡単に説明しました。

 究極のロービジョンケアは失明の治療であると考え、これからも「あきらめない」をキーワードに仕事を続けていきたいと思います。

【略歴】
 平成元年5月 東京慈恵会医科大学付属病院長 眼科研修医
 平成3年4月 東京慈恵会医科大学眼科学講座助手
 平成7年7月 神奈川リハビリテーション病院派遣 眼科診療医員
 平成9年7月 神奈川リハビリテーション病院 眼科診療医長
 平成15年4月 神奈川リハビリテーション病院 眼科診療副部長
 平成15年10月 東京慈恵会医科大学眼科学講座助手 眼科診療医員
 平成15年12月 東京慈恵会医科大学眼科学講座講師 眼科診療医長
 平成16年1月 Stanford大学留学(visiting scholar)
 平成17年4月 神奈川リハビリテーション病院 眼科診療副部長
 平成19年1月 東京慈恵会医科大学眼科学講座准教授
 平成20年2月 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
       第三機能回復訓練部部長

【後記】
 人工眼研究の歴史から現在の最新の情報まで、広範なお話を判り易くお話ししてくれました。
 バイオハイブリッド型人工眼、光を受け取る緑藻類(りょくそうるい)の遺伝子等、わが国の研究も進んでいることが判りました。
 http://www.io.mei.titech.ac.jp/research/retina/index-j.html
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=235403&lindID=4
*****************************

 


『シンポジウム 明日の眼科を考える』
 司会: 西田 朋美 (国立障害者リハビリセンター病院) 
    安藤 伸朗 (済生会新潟第二病院)
 シンポジスト
  田中 正四 (新潟県胎内市;当事者)
  木原 暁子 (マイクロソフト社;当事者)
  清水 美知子 (埼玉県;歩行訓練士)
  川瀬 和秀 (岐阜大学;眼科医)
 コメンテーター
  高橋 政代 (神戸理研)
  仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター眼科) 

シンポジスト  
   田中 正四
   (新潟県胎内市;当事者) 
 私達患者が眼科を受診する時大きなアドバルーンを持って受診します。そのアドバルーンは(不安)と(希望)と言う二つのバルーンです。経験のない目の異常に、患者の心はバクバク状態で医師の前に立ちます。まさに(不安)バルーンは、パンパン状態です。一方、現代医学医療の進歩は目覚しくその情報は新聞・テレビ・ネット等により患者の耳に届きます。患者はそれらの情報に期待をふくらませるのです。しだいに見えなくなる現実に患者のあせりが加わり、なにげない医師の言葉や、治療法が示されない現実に失望を感じ、私のバルーンは大きく揺れ動き縮小拡大を繰り返すのです。
 患者の最大の望みは、もう一度ものを見る事につきます。妻や成長した娘達そして、さずかった孫達の姿や顔が見たいのです。病気の将来を承知し理解しながらも(希望)バルーンの中の夢を持続したいのです。この様な眼科受診の経験から今後の医療に次の事柄を望みます。
 一つには、病気の原因と現象、その対策と将来についてより明確で判りやすい説明が必要ではないでしょうか。さらには、失明につながる診断となった時には、早期の生活訓練の提案を望みます。病院・訓練機関・行政まで一環した訓練施設・内容の提案ができれば視覚障害者の自立に大きく貢献できるものと信じています。
 私はこの7年間、NPO法人や、ボランティアに参加し心に残る体験をしました。すなおになる事、出来るようになった事に喜びを見い出す事。これらを体験し、同じ障害者と接する中から(なにくそ)バルーンをかかげることができました。今後は、同じ障害を持つ仲間と共に社会貢献ができればと考えています。

 略歴   
  1952年 新潟県越路町(現長岡市)生まれ
  1968年 日立製作所入所
  1974年 移転により中条町(現胎内市)に転居
  2002年 右目緑内障発症
  2003年 慢性腎臓疾患により人工透析開始
  2004年 左目多発性後極部網膜色素上皮症・網膜中心静脈閉塞症発症
  2006年 ㈱中条エンジニアリング退職
        現在視覚障害一級・腎機能障害一級
*************************************************************

シンポジスト 
   木原 暁子
   (マイクロソフト社;当事者)
 私は2003年まで見えていた中途視覚障碍者です。体調不良と手術がきっかけとなり全盲となりました。
 目の手術は左右合わせて4回受けてきましたが、どの手術も不安と緊張が大きくありました。左目の手術直後は麻酔と緊張の影響で、飲み物を飲んでも嘔吐してしまったほどです。
 視力を保持したいという希望の気持ちと、失明してしまうかもしれないという不安から直前まで悩んだ右目手術は、網膜剥離予防と白内障改善のためと聞いていましたが、改善には及ばずその後の私に大きな影響を与えました。
 眼科治療は多かれ少なかれ人生を変動させるものだと思います。その眼科治療が人生に大きく影響するならば、その後人生をenjoyできるものが技術の進歩で開発されることを願っています。
 また患者の失明と同時に離れてしまいがちな医師にこそ、その後も人生を歩む私たち患者には情報(訓練施設や最新治療など)というtriggerを与えてほしいと思います。

 略歴
  1980年11月 若年性(1型)糖尿病発症
  1999年 9月 派遣会社入社
  2003年 2月 右目手術にて全盲となる
        5月 退院後障害手帳取得,生活訓練受講
  2003 12月 左足裏大やけどにより入院(8か月間)
  2005年 8月 退院後再度生活訓練受講
  2006年 7月 マイクロソフト株式会社入社~現在に至る
*************************************************************

シンポジスト  
   清水 美知子
    (埼玉県;歩行訓練士)
  今回のシンポジウムでは、さまざまな事柄に触れましたが、最も伝えたかったは、「ケア」と「リハビリテーション」は違うということです.
 昨今の「ロービジョン」ヘの関心の拡大とともに、「ロービジョンケア」を実施する眼科医療機関が増えています。そのような医療機関の中には、屈折異常、視力、視野などの視覚機能の評価とそれに基づいた眼鏡類の処方に加えて、書字読字、生活動作、安全な歩行などの訓練やカウンセリングなどを行うところもあります.
 いうまでもなく「訓練」や「カウンセリング」は「ケア」ではありません。そこで行われているのは「ロービジョンリハビリテーション」です。ケアの主体はケアの提供者です.リハビリテーションの主体は障害のある人自身です.
 「ロービジョンケア」を「ロービジョンリハビリテーション」と同義に使用することで、患者あるいは障害の残った人の主体性、その方々の生活、心理的な問題などリハビリテーションの重要な中味がなおざりにされるのではないかという危惧を持ちます.
 「ロービジョンリハビリテーション」は「ロービジョンケア」を内包しますが、その逆ではないと考えます.

 略歴
  歩行訓練士として、
   1979年~2002年 視覚障害者更生訓練施設に勤務、
    その後在宅の視覚障害者の訪問訓練事業に関わる。
   1988年~新潟市社会事業協会「信楽園病院」にて、
    視覚障害リハビリテーション外来担当。
   2003年~「耳原老松診療所」視覚障害外来担当。
    http://www.ne.jp/asahi/michiko/visionrehab/profile.htm
*************************************************************

シンポジスト  
   川瀬 和秀
   (岐阜大学眼科)
 演者は眼科医となり20年が経過した。この20年間で白内障の手術の進歩は目覚ましいものがある。技術的な進歩により生活可能な視機能維持や視機能の獲得が可能となる治療が増えたことは嬉しい限りである。しかし、これらの技術をもってしても生活に不自由を感じている患者の数はむしろ増えている。最近のロービジョンケアのシンポジウムやセミナーの開催は、眼科医が、視機能障害の進行が止まった医学的な治癒だけで治療が終わらないことの大切さにやっと気付き始めた証拠である。この件に関して、今後のロービジョンケア教育やロービジョン学会の在り方が問われているのは確かである。
 さらに次の20年で、眼科医療がどのように進歩するのか楽しみである。高橋先生や仲泊先生のお話のように網膜移植や人工眼の開発も急ピッチで進められている。講演では、明後日の眼科診療として、私の専門の緑内障における、将来的に導入が期待される診断や治療法、基礎研究について紹介し、今日の眼科診療として、現在の眼科診療を見直し、明日の眼科診療として現在の治療では及ばない部分のロービジョンケアを中心としたお話をした。
 最後に現在の技術で作成可能な、光学的な技術を使用した補助眼鏡による歩行支援システムの開発を紹介した。

 略歴
  1988年 順天堂大学医学部卒業
  1988年 岐阜大学医学部眼科学入局
  1993年 ミシガン大学研究員
  1997年 文部省内地研究員(山口大学眼科)
  1999年 アイオワ大学眼科研究員
  2001年 岐阜大学医学部眼科講師
  2002年 岐阜大学医学部眼科助教授
  2005年 大垣市民病院眼科医長
  2007年 岐阜大学医学部眼科准教授 現在に至る


【シンポジウム後記】
 田中正四さん~「希望」「不安」「なにくそ」アドバルーン、とてもインパクトがありました。心に響きました。
 木原暁子さん~糖尿病網膜症で失明してから再就職に至るまで、出会った方々に感謝と語りました。感動。
 清水美知子さん~ケアとリハビリは違うことを指摘してくれました。「当事者主権」「エンパワメント」「インフォームド・デシジョン」「リハビリはマインドリセット」、多くのことを、考えさせられる講演でした。
 川瀬和秀先生~患者の訴えを聞くことが重要(患者さんがどう見えているのか、医者は知らない、聞いていない)。緑内障の治療は、眼圧や視野だけではない。視野から不自由さを推測することが大事。最新の緑内障診療の情報を交えたお話でした。

 田中さん・木原さんのお話から、医者が患者に説明することの大事さ、改めて感じました。打ち合わせはしていませんでしたが、講演やシンポジストに共通していたことは、「諦めない」ということだったようです。患者も、家族も、医者も諦めない。諦めないことは実は苦しいことですが、進歩はこうした中から生まれてくると信じます。
 同じテーマを、全国各地から集まった、いろいろな職種の方々と、同じ会場で一緒に、語り合うことが出来たことが最大の収穫でした。


【【フォーラム総括】】
 人工眼・再生医療という最先端の眼科医療の講演と、患者さんの生の声を交えたシンポジウムを通して、「明日の眼科の、夢と現実を考える」という、チョッと欲張りな企画でした。
 眼科医・医療関係者と患者さんと家族、および教育・福祉関係者を対象に、遠くは島根県・和歌山県・兵庫県・京都府、近くは福島県・山形県など全国から98名+盲導犬4頭(新潟県外23名、新潟県内23名、新潟市内52名;事前登録)。関係者、当日参加を加えると110名を超える人数になりました。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「明日の眼科を考える 新潟フォーラム2009」
  日時;平成21年11月21日(土)
  開始14時30分~終了18時30分
  場所;済生会新潟第二病院 10階会議室
  
 特別講演
 「人工の眼は可能か?」 
   座長: 鶴岡 三恵子 (西葛西・井上眼科)
   講師: 仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター病院) 
 「網膜色素変性とiPS細胞」
   座長: 安藤 伸朗 (済生会新潟第二病院)
   講師: 高橋 政代 (神戸理研)
 シンポジウム 「明日の眼科を考える」
  司会: 西田 朋美 (国立障害者リハビリセンター病院) 
     安藤 伸朗 (済生会新潟第二病院)
  シンポジスト
    田中 正四 (新潟県胎内市;当事者)
    木原 暁子 (マイクロソフト社;当事者)
    清水 美知子 (埼玉県;歩行訓練士)
    川瀬 和秀 (岐阜大学;眼科医)
   コメンテーター
    高橋 政代 (神戸理研)
    仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター眼科) 

 主催 「明日の眼科を考える 新潟フォーラム」
 世話人 
  安藤 伸朗 (世話人代表;済生会新潟第二病院)
  川瀬 和秀 (岐阜大学)
  白木 邦彦 (大阪市立大学)
  鶴岡 三恵子 (西葛西・井上眼科)
  仲泊 聡  (国立障害者リハビリセンター病院)
  西田 朋美 (国立障害者リハビリセンター病院)

2009年9月9日

 演題:「賢い患者になるために
    -視力障害を伴う病気を告知された時の患者心理、
               及び医師との関係の中から探る」
 講師: 関 恒子(長野県松本市;黄斑変性症患者)
  日時:平成21年9月9日(水) 16:30 ~ 18:00 
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来  

【講演要旨】
1)始めに
 私は両眼に黄斑変性症を持っている。左眼は1996年1月、右眼は同年11月に近視性血管新生黄斑症を発症している。この病気に対する有効な治療法が確立していない中で、当時最先端医療の黄斑移動術を選択し、左眼は1997年強膜短縮の黄斑移動術を、右眼は1999年に全周切開の黄斑移動術を受けた。その後も合併症や再発のために数度の手術を重ね、現在眼底出血はないが、網膜萎縮のために暗視野と視力低下が進行しつつあり、左眼0.4、右眼0.2の視力である。
 私のように、視力低下をもたらす病気を突然宣告されたら、誰でもかなりのショックを受けるはずである。その時の患者の心理と問題点、治療を選択する際の問題点等を、私の経験を基に患者の立場から述べてみたい。 

2)視力低下をもたらす病気を宣告された時、患者に起きる変化と問題点
◆ショックは理解力を低下させる
 私は初診時、「視力が落ちていく」と医師に言われ、考えてもいなかったことだけに、そのショックは大きく、「視力が落ちていく」という医師の言葉を失明の宣告と捉えてしまった。白衣高血圧症というものがあるように、白衣の前にいるだけでも患者は緊張し、通常とは異なる精神状態に陥るのかもしれないが、ショックは冷静さを失わせ、患者の理解力を低下させるものである。
 私は後になって、黄斑変性症=失明とは限らないことを理解できたのだが、このような患者の誤解や理解力のなさは、もともとその人に理解力がないのではなく、視力低下を起こす病気を突然告げられた時のショックによるところが大きい。 

◆楽観主義者も悲観主義者に
 黄斑変性症の知識が皆無であった私は、診断を受けた際、医師から「視力が落ちていく」と言われ、失明した時のことばかりを考えた。視力の障害は直ぐさま日常生活や仕事に大きな影響を与えるため、「視力低下」と聞いた途端、大きな不安に襲われ、将来に希望を失う。どんな楽観主義者も悲観主義者になり、もはや医師の説明のうち、最悪の状態になった時のことだけしか心にとどめず、不安をますます増強させるのである。 

◆ 不安や不便さは視機能の程度に比例しない
 歪み等のために、私が見え難さや不便を最も感じたのは初期の頃であった。その頃はまだ片眼は正常であったし、現在の視機能よりはるかに良かったにもかかわらず、精神的負担や訴えが多かった。初期の頃は、喪失感のほうが強く、残存する視機能をうまく使おうという意識などなかったからである。患者それぞれの不安の大きさや感じている不便さは、視機能の程度とは一致せず、患者への援助の必要性もまた障害の程度で決まるものではないように思う。 

◆ 患者になったばかりの人は医師とのコミュニケーションが下手
 医師との付き合いに慣れない、患者になったばかりの人は特に、忙しそうな医師の姿に質問を憚り勝ちなものである。私自身も適切な折に適切な質問ができていたなら、もっと不安は小さく、あれほど不安を増大させることもなかったに違いない。不安を緩解するために患者のほうもコミュニケーション技術を磨く必要があるのではないだろうか。 

◆ 自分の病気を受け入れ、病気と闘うために正しい知識が必要
 私が発症した当時は、黄斑変性症についての情報が現在ほど豊かでなかったこともあり、自分の病気について知識がないまま不安を募らせ、また不安のために心にゆとりがなく、知識を求めることさえしていなかった。その頃に、通院していた開業医から近視眼に関する一冊の本が私に与えられ、強度近視眼の危険性や、自分の病変がなぜ起こったのか、おおよそのことをその本から学ぶことができた。
 私が自分の病気を冷静に受け止めることができるようになったのはその時からである。正しい知識を得ることは、自分の病気と正面から向き合うことになり、それが病気を受け入れ、病気と闘う力に繋がると思う。 

◆ 病気について正しい知識を得るために
 自分の病気に関する予備知識がないまま告知を受ける患者は多いと思う。その患者が医師から説明を受けても、その場で直ぐに病気を完全理解することは難しい。しかし正しく理解することは患者にとって必要なことなので、医療者の方々には、患者は理解できないものと決めたり、諦めたりしないで、情報を与え続けて欲しい。しばらくして冷静な心理状態になった時には理解力が増すはずである。家族に病気を理解してもらい、協力してもらうためにも先ず患者自身が正しい知識を持つことが必要である。患者も理解しようと努めて欲しい。 

3)治療を受けるに際して
◆ インフォームド・コンセントはなぜ必要か
 Informed consent (I C)とComplianceは、医療の基本であり、医療者側と患者の信頼関係を築くもとになるものと考えられる。私の場合は、最初「視力が改善するかもしれない」という情報しか持たないまま黄斑移動術を受けることを即座に承諾して帰ったのだが、手術病院を紹介してくれた開業医からの、どんな手術なのかをよく知った上で承諾すべきだというアドバイスに従い、自分の方から病院に情報を求めた。そして再考の後、結局手術を選択した。手術の結果は、手術によって新たな障害も生まれ、全てを満足させるものではなかったが、まだ確立していない、予後も不明の危険な手術を選択したのは私自身である。だから結果は自己の責任でもあると思っている。 

 充分な情報と熟慮の末の自己決定であったと信じているので、結果の如何に関わらず、手術を受けたことを後悔していない。しかし、もし私が不充分な情報のまま安易に手術を受けていたら、後悔も自責の念も生まれたと思う。これが私自身が経験した自己決定の大切さであり、ICの必要性である。 

 しかし、たとえ充分な情報が与えられても、患者の背景によって理解度も、受け止め方も様々で、ICなど無駄と思える場合もあるかもしれない。中には自己決定を放棄する患者もいることだろう。しかし、たとえ充分な理解が困難な場合でも、説明をする医師の姿勢を見て、患者は安心して医療を受けることができるかもしれないし、またICの機会が医師と患者の対話の機会となり、信頼関係が芽生えるきっかけとなるかもしれない。 

◆ 患者に要求される理解力と判断力、そして人生目標
 ICの機会を得て自己決定をする際に、問題となるのは患者の理解力と判断能力である。自分自身の価値観と人生目標がない者には判断基準がなく、自己決定は不可能である。信念を持って生きることが必要なのかもしれない。また日頃から健康情報に関心を持つことが理解に役立つこともあるだろう。

◆ 患者は情報を得ようとする姿勢を
 私も経験したことであるが、情報は患者から求めなければ得られない場合もある。しかし求める姿勢があれば得られるものであると思う。医師から説明を省かれないためにも、患者は得ようとする姿勢を示して欲しい。

◆ 理解と共感
 眼科患者に限らず、多くの患者は周囲の者に自分の病気の状態を理解してもらいたい気持ちを持っている。眼科の場合、検査によって視機能が客観的に評価され、医師も周囲の者もそれによって状態を把握することができる。だが、多くの患者は客観的評価を充分と思っておらず、診察時には見え難さや不自由さを訴え、主観的評価と客観的評価の溝を埋めようとする。これは私もついしてしまうことである。限られた診察時間を無駄にする無用な訴えかもしれないが、医師に理解され、共感が得られたと患者が感じた時、患者の苦痛は軽減し、信頼感を持つのではないだろうか。 

4)終わりに
 患者にとって医師との関係は重要で、どんな患者も診察室の中の時間を大切に思っているに違いない。病気が深刻であればあるほど患者は医療を頼りにし、医師は患者の人生に深い関わりを持つようになる。上記に述べた患者の心理や問題点を認識し、理解し合うことが、患者側と医療者側のより良い関係を築く一助となり、また患者の方々にはより賢い患者になるための参考になれば幸いである。 

【略 歴】
 名古屋市で生まれ、松本市で育つ。
 富山大学薬学部卒業後、信州大学研修生を経て結婚。一男一女の母となる。
 1996年左眼に続き右眼にも近視性の血管新生黄斑症を発症。
 2003年『豊かに老いる眼』翻訳。松本市在住。
 趣味は音楽。フルートとマンドリンの演奏を楽しんでいる。
 地元の大学に通ってドイツ文学を勉強。
 眼は使えるうちにとばかり、読書に励んでいる。

 

【後 記】
 いつも感じることですが、疾患を乗り越えてきた患者さんの言葉には迫力があります。
 関さんによると、、、、、
  「視力が低下していく」という医者の説明を、「失明宣告」と理解してしまった。
  当時最新の手術(黄斑回転術)について、一度は理解しないまま承諾してしまった。
  治療法を選択するのは、自己責任。
  自己決定するには、知識が必要。
  困難な病に立ち向かうには、医師との信頼関係が必要

 多くの示唆に富んだお話でした。医師には説明責任がありますが、患者さんは自分で決定し、自分の責任で治療法を選択しなければなりません。 医者の患者さんへの病状説明は、急停車した電車での車内アナウンスと比喩した人がいます。原因は何なのか。これから復旧にどれくらい時間がかかるのか。こうしたことが早々にアナウンスされると乗客は安心して待っていられる。それがないと騒ぎ出す乗客が出てくると、、、、。
 患者さんが自分で決めることができるためにも、知識と患者さんの状況を、正しく伝えなければならないことを肝に銘じました。

2009年7月6日

『新潟ロービジョン研究会2009』 
 テーマ「ロービジョンケアは心のケアから」
  
日時:平成21年7月4日(土) 
  場所:済生会新潟第二病院 10階会議室 

特別講演
1.「ロービジョンケアにおける心療眼科の役割」
    気賀沢 一輝(杏林大学;心療眼科)
2.「心と病気ー病は気から、とは本当だろうか?」
    櫻井 浩治(新潟大学名誉教授;精神科) 

シンポジウム「ロービジョンケアは心のケアから」
 司会:加藤 聡(東京大学眼科准教授)
    安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
 シンポジスト
    西脇 友紀(もり眼科医院;視能訓練士)
    高林 雅子(順天堂大学;心理カウンセラー)
    小島 紀代子(NPO法人オアシス・視覚障害リハビリ外来)
    竹熊 有可(新潟盲学校)
    内山 博貴(福祉介護士)
    稲垣 吉彦(アットイーズ;東京)
 コメンテーター
    櫻井 浩治(新潟大学名誉教授;精神科)
    気賀沢 一輝(杏林大学;心療眼科) 

「新潟盲学校」紹介
  学校紹介 田中宏幸(新潟盲学校教論)
  盲学校に入学して 竹熊有可(新潟盲学校) 

≪機器展示≫
 東海光学、タイムズコーポレーション、アットイーズ(東京)、新潟眼鏡院

 

『特別講演』1
 「ロービジョンケアにおける心療眼科の役割」
   気賀沢 一輝 (杏林大眼科) 

【講演抄録】
 2年前に井上眼科病院の若倉先生と「心療眼科研究会」を立ち上げました。ロージョン患者の心理的ケアはその主要なテーマです。
 ロービジョンケアに専門的なメンタルケアを導入するには二つの方法があります。一つは精神医学の専門家との連携であり、もう一つは眼科医療従事者がメンタルケアの基本的技術を身につけることです。後者のためまず始めることは、精神医学の豊富な財産の中から眼科に応用できるものを探し出すことです。今回は、カウンセリングのパイオニアである「ロジャーズの来談者中心療法」、「ベックの認知療法」、「森田正馬の森田療法」のエッセンスを紹介しました。 「失明告知」は癌の告知と似ており、精神腫瘍学の成果の中から応用可能な部分を紹介しました。
 ロービジョンケアは治療的な専門医療が限界に達してから導入されることが多いので、「EBMを補完するNBM(物語りに基づく医療)」の役割についても解説しました。 

【略 歴】
 1977年 慶應義塾大学医学部卒業
 1979年 慶應義塾大学医学部眼科助手
 1988年 東海大学医学部眼科講師
 1996年 東海大学医学部眼科助教授
 2000年 同退職
 現在  杏林大医学部眼科非常勤講師
     横浜相原病院(精神科病院)非常勤医師
          心療眼科研究会世話人代表 

【後 記】
 医療従事者はメンタルケア、精神医学の基本を知らなすぎるために、救える患者も救っていないのではないか、というフレーズが印象に残りました。「心療眼科」という新しいジャンルを紹介してもらいました。

【質疑応答】 回答者:気賀沢 一輝(杏林大学;心療眼科)
1)1人の患者にかける診察時間(カウンセリングに用いる時間)はどれくらいですか?
 返答:カウンセリング、心療眼科的アプローチは、一人の患者さんに対し、最初のうちは30分から1時間、次第に減少していく傾向があります。 

2)1日に何人の患者を診察するのですか?
 返答:私の個人的な診察スタイルを申し上げますと、一般診療(ある開業クリニックで)は一日に60人から70人診察します。基本的には、午前3時間、午後3時間です。眼科の患者さんのすべてに長時間のカウンセリング、心療眼科的アプローチを実行しているわけではありませんし、その必要もないように思います。ただ、必要な患者さんが新患でいらした場合は、予約制の患者さんにはお許しをいただいて、30分前後時間をかけます。再診は、特別な時間(通常の診察時間帯の前後とか)を設定して、ゆっくり対応します。
 大学病院(杏林アイセンター)の神経眼科外来(心療眼科も含む)の場合は、そのような患者さんが集まっていますので、4時間で8人、すなわち1時間に2人というペースです。杏林アイセンターでは2人の医師が同時に並列で診療しています。ただ、患者さんが多い場合は、後ろにずれ込んだり、一人の時間が短くなったりします。 

3)カウンセリングを拒む患者、あるいは精神科医師に紹介されることを拒む患者に対してどのような対処をしていますか?
 返答:眼科におけるカウンセリングは、これからカウンセリングを行います、と言う具合に始まるのではなく、一般診療の中で自然に移行していくものですから、拒否されることはありません。
 精神科受診を拒む人に対しては、中等症以上のうつ病が疑われる人には、しっかりと説得して背中を押します。
 うつ病ではなく、神経症レベルの人は、カウンセリング、認知療法、森田療法のテクニックを使いながら、疾病利得に注意を払いながら眼科で本人がその気になるまで(時期が熟するまで)キープしていきます。この方法が、心療眼科的アプローチです。
 もう少し詳しくは、文献をお読みいただけましたら幸いです(「視覚と目の異常感への心療眼科的アプローチ」気賀沢一輝 神経眼科 25:11-17、2008) 

4)「ソクラテス的対話法」について、解説して下さい。
 返答: 「ソクラテス式質問法」とは、治療者が患者に異議を唱えたり、治療者の視点を取り入れるように患者を説得するのではなく、質問を重ねる中で、患者が自ら気付いたり発見したりするように仕向ける質問法です。心の扉は外からよりは、内側からの方が開きやすいという発想によるものです。
 もう少し詳しいことは文献をお読みいただけましたら幸いです(「視覚と目の異常感への心療眼科的アプローチ」気賀沢一輝 神経眼科 25:11-17、2008) 

5)ロービジョンケアに関心はありますが、何から始めたらいいのか判りません。
 返答:一歩を踏み出すとしたら、傾聴だと思います。そこから何かが始まるのだと思います。その患者さんの現実を見つめることによって、この人には何が必要か、聴いている側に考えが発動してくるのだと思います。
 ただし、傾聴というのは、はっきり言ってリスクもあります。人間の裏面と言うのは、恐ろしいものがあり、一般社会には隠されていることも多いと思います。傾聴しているうちに、それがどんどん出てきて、とても手に負えなくなってしまいます。聴きすぎると、後戻りできなくなり、聴いている方が燃え尽きてしまうこともあります。ただ、この段階を経験しないと、心のケアはできないかもしれません。一度行き過ぎて初めて、距離感と言うものがつかめるのだと思います。行き過ぎて、一人で帰ってこられれば、多分一人前なのでしょう。
 ただ、最初のうちは、聴いたことを上級者に聴いてもらうことによって、聴いたものの重みを分担してもらって、軽くなることができます。そして、気を取り直して、また現場に戻る、という繰り返しなのだと思います。
 また、最初に陥りがちな錯覚ですが、聴いたことを全部自分で何とかしてあげなくてはと思い過ぎてしまうことです。あくまで、人生の責任は本人にあるわけで、聴いた人ではありません。聴いただけで、それなりのケアを果たしたと考えるべきです。杏林アイセンターのロービジョンスタッフも、恐ろしい話を聴いて辛くなった時は私のところに話にきます。そして、決して一人でかかえないように、チームで支えていこう、と確認し合っています。私も苦しくなってしまった時は、心療内科医、精神科医に聴いてもらいます。

 残念ながら、気軽な心のケアはないかもしれません。しかし、チームで接すれば、負担はかなり軽く、比較的気軽に踏み出すことができると思います。一つの組織でチームを結成することは難しいかもしれませんが、こうした研究会を通したネットワークを利用することも可能だと思います。

 

『特別講演』2
 「心と病気ー病は気から、とは本当だろうか?」
    櫻井 浩治 (新潟大学名誉教授;精神科)

【講演抄録】
 「心身医学」とは、心身相関の医学であり、患者中心の医学です。つまり、心身の障害を持った人を、その障害の部分だけを診るのではなく、障害を持ったその人の精神的苦悩は勿論、その家族の苦悩をも診る、という全人医療を、「障害者を診る基本的態度」として主張する医学です。
 したがって、障害を持つ人の心理、医療機関を渡り歩く、など特別な行動をとる患者の心理、心理的な影響で起こる身体の障害(心身症)や、医療者によって引き起こされる身体の障害(医原性疾患)、などが具体的な研究内容になります。例えば、心理的影響で起こる身体障害としては、検査上、何ら異常所見がないにもかかわらず、瞼が垂れる症状や、声が出なくなる症状、あるいは歩行が困難になったり、めまいが出たり、痛みがとれないなどの症状があり、抜毛症や摂食障害のように行動の異常からの身体障害もあります。
 更には心理的なストレスの結果として、円形脱毛症や胃潰瘍、高血圧など、検査上でも異常のある様々な身体障害が生じます。いわゆる自律神経失調症といわれる状態は、上に挙げたものとこれの中間の位置にあります。こうした症状はまた、実際の身体障害に重なるようにして現れる場合もあるのです。
 このような自分の意思とは無関係に生じる、心理的原因による身体症状や障害、及びその周辺を、私の臨床経験をもとにお話しました。

【自己紹介】
 昭和11年1月生(旧姓 塚田)
 昭和39年、新潟大学医学部卒。
      慶応義塾大学医学部精神神経学教室入局、精神科専攻。
      新潟大学定年退職後、新潟医療福祉大学に勤務。
      現在河渡病院デイケア病棟に務めている。
 平成10年第39回日本心身医学会総会会長。医学博士。
 一般的著書に「源氏物語の心の世界」(近代文芸社)「乞食(こつじき)の歌―慈愛と行動の人良寛」(考古堂)「句集独楽」(オリオン印刷)などがある。 

【後 記】
 心身医学(ひとは心身一如の存在)の立場から、心身の障害を持った人を、その障害の部分だけを診るのではなく、障害を持ったその人の精神的苦悩は勿論、その家族の苦悩をも診る、という「障害者を診る基本的態度」について、ユーモアたっぷりにお話して頂きました。

 

 

『シンポジウム』「ロービジョンケアは心のケアから」
  司会:加藤 聡(東京大学眼科准教授)
      安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科) 

1)小島 紀代子(視覚障害リハビリテーション外来・NPO法人オアシス)
 「視覚障害リハビリ外来」では、悩みや困ることの問いかけと傾聴から「こころのケア」がはじまり、必要な情報、道具、生活の知恵や工夫を一緒に考え、同じように苦しんだ仲間が集うオアシスの各種教室・講習会につなげます。明るく生きている仲間との出会い、できなくなったことができた喜びは、大きなこころのケアとなり、こころも体も考え方も変化します。
 しかし、なかなか立ち直れない人、家に閉じこもっている人など、もっと多くの「人や機関、資源」がつながるシステムが、「希望」につながると思います。 

2)内山 博貴(福祉介護士)
 左目に自打球を当て、視力が完全に戻らないと言われた時、「普通の生活は送れないのでは?」「就職はできないのでは?」と暗い未来しか想像できない状態でした。手術が終わると同室の方が、私は頼んでいないのに看護師さんを二人くらい集め、私の進路について病室でワイワイ話したり、看護師さんは、「目の勉強してみる?高校じゃ習わないでしょ?」と本を貸してくれたりしました。
 そんな何気ない入院生活でも私にはとても和やかで、凄く居心地のいいものでした。落ち込んでいた私を前向きにしてくれる貴重な時間で、目の怪我という現実を受け入れるきっかけなりました。 

3)高林 雅子(順天堂大学;心理カウンセラー)
 視力や視野を失うということは、単に重要な身体機能の喪失というだけではなく、大きな心理的変化、すなわち不安や怒りなどの心理的葛藤や、将来への不安、経済的不安、家族や周囲の人々との役割変化・関係性の緊張などを生じさせる。
 そのため不便な視機能を補うためだけのロービジョンケアでは患者の支援は不十分といえる。支援の視点を、身体の部分的な機能だけでなく、その人全体として捉え、その人が生きていく上で、どのような問題があるのか、どのような可能性があるのか、何が必要であるのか、患者・家族とともに考えるプロセスが重要であると考える。 

4)稲垣 吉彦(有限会社アットイーズ取締役社長) 
 一人のロービジョン患者としての立場でお話をさせて頂きました。私自身は現在いわゆる視覚障害者ですが、視覚障害者である以前に、一人の人間であり、社会人であり続けたいと考えています。
 ロービ
ジョン患者であっても視覚障害者であっても、同じ一人の人間であるということを、ケアする人たちと当事者双方で共有し、共感できることが、ロービジョンケアにおける心のケアの第一歩ではないかと思います。 

5)西脇 友紀(もり眼科医院;視能訓練士)
 視能訓練士の職責は「正確な視機能評価」と「少しでも見やすい視体験の提示」です。リハビリテーションは、新しい技術・動作を生活に取込む過程でもあり、患者さんの心の状態が影響します。しかし私たち視能訓練士の多くは、患者さんの心の問題に対応するための「技術」を持ち合わせていないのが現状です。そのことを認識したうえで、患者さんの「物語」を全力で聴き、受け止め、寄り添う姿勢が求められるのではないかと思います。

6)竹熊 有可(新潟盲学校)
 25歳の時国立身体障害者リハビリテーションセンター病院で生活訓練を受けました。面談と訓練が並行して行われるため、訓練が単なる授業に終わらず、問題を解決する方法として、速やかに生活に取り入れていくことができました。
 眼科の患者会を作らないかと声をかけていただき、ロービジョン患者の会を設立、その後日本網膜色素変性症協会の設立へとつながっていきました。『仲間作り』は、重要な心のケアの一つでした。すぐ諦めていた自分の思いを、具体的に行動に移すことができるようになったのです。

【略 歴】
 小島 紀代子(視覚障害リハビリテーション外来・NPO法人オアシス)
  新潟市に生まれる。
  1962年 新潟県立新潟中央高校卒
  1983年 新潟市社会事業協会信楽園病院総務課勤務 現在嘱託職員
  1994年 信楽園病院視覚障害リハビリ外来 嘱託員
  1995年 新潟県中途視覚障害者のリハビリテーションを推進する会事務局員
  2001年 新潟いのちの電話 認定相談員 現在休部
  2007年 NPO法人障害者自立支援センターオアシス事務局員
      電話相談・こころの相談室相談員  

 内山 博貴(福祉介護士)
  2001年 夏の全国高校野球新潟県予選準々決勝で、左眼受傷(外傷性黄斑円孔)
      済生会新潟第二病院に入院、手術を受ける。
  2004年 福祉専門学校を卒業後、地元の福祉施設に勤める。

 高林 雅子(順天堂大学;心理カウンセラー)
  1982年 東京女子大学文理学部卒業
  2000年 東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科卒業
  2004年 順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了 医学博士(順天堂大学)
  2004年 順天堂大学眼科学教室非常勤講師
      立教大学兼任講師(リハビリテーション心理学) 現在に至る
  2009年より水戸医療センター眼科ロービジョン外来、相談スタッフも兼任
  主な著書「中途視覚障害者のストレスと心理臨床」(共著)など 

 稲垣 吉彦(有限会社アットイーズ取締役社長)
  1964年 千葉県出身
  1988年 明治大学政治経済学部経済学科卒業後、株式会社京葉銀行入行。
  1996年 「原田氏病」という「ぶどう膜炎」で視覚障害になったのをきっかけに同行を退職し、筑波技術短期大学情報処理学科へ入学。
   卒業後、株式会社ラビットで業務全般の管理、企業・団体向けの営業を担当。
   杏林大学病院、東京大学医学部付属病院、国立病院東京医療センターのロービジョン外来開設時に、パソコン導入コンサルティングを行う
  2005年 株式会社ラビット退職。
  2006年 有限会社アットイーズ設立
   同年8月「見えなくなってはじめに読む本」を出版。
  現在、視覚障害者向け情報補償機器の販売・サポートを行う会社を経営する傍ら、個人的には医療期間や福祉施設からの紹介を受け、ボランティアでロービジョン患者に対するカウンセリングを行っている。 

 西脇 友紀(もり眼科医院;視能訓練士)
  1998年3月 国立小児病院附属視能訓練学院卒業
    同年4月 杏林大学医学部付属病院眼科
  1999年1月 杏林アイセンター ロービジョンルーム
  2002年4月 杏林大学医学研究生(~07年3月) 
  2005年10月 もり眼科医院
  2007年5月 NPO法人障害者自立支援センターオアシス
        視覚障害者のためのリハビリテーション外来 

 竹熊 有可(新潟盲学校)
  1967年 新潟県加茂市生まれ
  1990年 お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業
  同年11月 小野塚印刷株式会社入社
  1992年 網膜色素変性症により障害者手帳2種5級取得
  1994年 日本網膜色素変性症協会(JRPS)設立、会長就任
    同年 結婚
  1995年 小野塚印刷を退社
  1996年 長女出産
  1999年 鬱病発症
  2000年 日本網膜色素変性症協会 会長を退任
   同年 株式会社加賀田組入社
  2001年 加賀田組を退社
  2002年 障害者手帳1種1級
  2009年 新潟盲学校専攻科理療科に入学 

============================ 

【総 括】
 新潟ロービジョン研究会は10年目を迎え、「心のケア」がメインテーマでした。「心のケア」、やろうと思って必ずできるものではないが,やろうと思わなければ,決してできません(参加者の感想から)。
 世の中全体、「想像する」「思い遣る」ということが欠如している現在、このテーマの持つ意義は大きいと思います。
 鳥取県・兵庫県・和歌山県・岐阜県・愛知県・静岡県・東京都・埼玉県・宮城県・福島県・山形県など新潟県内外から、参加者は150名を超え会場は熱気に溢れました。 多くの収穫と、出会いがありました。

 

2009年6月23日

第161回(2009‐06月)済生会新潟第二病院眼科勉強会 弁論大会
    『新潟盲学校弁論大会 イン 済生会』
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
  日時:平成21年6月23日(火) 17:00~18:00  

【2年生】
 森山 威(もりやま たけし)専攻科理療科2年
 悩みながらも意地を張っていた社会人生活と比べ、現在はとても気持ちが楽になった。給食便りなど、小学校2年生の息子と同じ内容のプリントをもらい、不思議な感じがしている。帰宅時間も休日も同じ、話す内容は学校のことなど、親子と言うより兄弟のようである。3年間の学生生活も残り半分になった。息子のためにも、自分に負けず、しっかり勉学に励みたい。 

 自己紹介~7歳の息子の父親です。6月19日(金)に群馬県で行われる関東甲信越地区盲学校弁論大会に新潟盲学校代表として出場してきます。最初、出場することになったという話を聞いたときは不安で、嫌だなあという気持ちでしたが、学校代表として精一杯発表して来ようと思っています。盲学校に入学する前は八百屋として、仕事に夢中の毎日でした。
 

【白杖体験】  
 山田 弘(やまだ ひろし)専攻科理療科2年
 これまで白杖の必要性をそれほど感じていなかったが、ある日ホームルームの時間で白杖を使用しての歩行練習を行った。その際、アイマスクを使用しての歩行がいかに難しいかがわかり、精神的にも疲労してしまった。白杖の意義、大切さを理解し、今後の自分の生活を考えると白杖は必要不可欠なものとなるだろう。しかし、いまだに葛藤中の私である。 

 自己紹介~野球部、陸上部に所属しています。走ることが大好きで、趣味はマラソンです。先日行われた新潟マラソンにも出場しました。また、野球部ではピッチャーを務めています。7月1日~3日に富山県で開催される北信越盲学校グランドソフトボール大会に向け、毎日の練習を大切にして、仲間とともに頑張っています。
 

【もう一つの理由】
 京 円香(きょう まどか)専攻科理療科1年
 専攻科理療科に進学しようと決意したのは祖母の一言だった。自分の長所を生かすことができる仕事に就くために日々の学習、体力向上に努め、応援してくれている方々の期待に応えられるよう、精進していきたい。 

 自己紹介~前にも済生会での弁論大会に参加させていただいたことがあり、今回で2回目の参加です。バレー部に所属していて、6月17日~18日に長野県で行われる「第46回北信越盲学校バレーボール大会」に向けて練習中です。大会ではぜひ優勝カップを持ち帰りたいと思っています。また、今年から理療科の1年生ということで新しい分野の勉強に取り組み始めました。勉強が大変ですが、その分充実しています。趣味は音楽鑑賞です。
 

【後 記】
 3人の弁論に、感動しました。京円香さんの、初々しさ。健気に手に職を付けて頑張ろうとしている姿。 山田弘さんの50歳からの盲学校での再スタート。応援したくなりました。 森山威さんの「2年生」、理療の仕事は人の役に立てる、息子に親父の威厳のある背中を見せてやりたい、、、涙が出そうでした。
 生徒一人一人は飾ることもなく、素直な言葉で自分自身を表現しておりました。やはり一度、社会に出ていた生徒は、発病してからの葛藤を経ているからこそ、「生」の言葉に説得力があったと思います。盲学校に入学する気持ちになったのだから、もうふっきれたかな?と思われがちですが、行きつ戻りつの心の状態が続いているのが現状です。くじけそうになったとき、我々教師がどのように心理的サポートを行うことができるか、負けそうになる自分に打ち勝つためのヒントをどのように伝えるか、が大切なのだろうと思いました。
 今年も素晴らしい弁論を聞かせて頂き、ありがとうございました。