研究会/勉強会・告知

 

2017年1月28日

案内:第252回(17‐02月)済生会新潟第二病院眼科勉強会   宮坂道夫
 演題:「物語としての病い」
 講師:宮坂道夫(新潟大学医学部教授)
  日時:平成29年02月08日(水)16:30 ~ 18:00
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来  

 済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。 

【抄 録】 
 21世紀の医療には、あまり目立ちはしないが「物語論」という静かな潮流がずっと流れ続けている。そこには多様な実践が含まれているが、中でも注目したいのが、「病いの物語」をケアに用いる実践である。これは、1970年代に心理療法の中から誕生したナラティヴ・セラピーと呼ばれる一群の実践に端を発している。

 そこでは、患者の「自己物語」と「認知・経験」とが矛盾することで心理的問題が生じると見なされ、治療者が患者に「自己物語の書き換え」を促すことが、ケアの目標となる。例えば、アルコール依存症の集団療法では、「自らを律して生きてきた」という自己物語を抱く患者に対して、「飲酒習慣を変えられず、自己破壊的な行動をとっている」という認知を促し、「自らを律せられない無力な自分が、他者の力を借りて困難を乗り越えようとしている」という新しい自己物語に書き換えさせることが目標とされる。

 さらに近年では、「自己物語の書き換え」を目的とせず、治療者が患者の「自己物語の承認」を促すだけにとどめる実践例も多数報告されており、それらがケア的実践として成りたっていること自体が興味深い。

 筆者が高齢者やハンセン病回復者に実践しているのは、「人生紙芝居」であるが、これは視覚的な手法なので、眼科領域ではそのままでは使えないかもしれない。たとえば聴覚や触覚、味覚や臭覚に働きかける方法が考案できないものか、参加者と一緒に考えてみたい。 

【略 歴】
 1965年長野県松本市生まれ。
 早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒業、大阪大学大学院医学研究科修士課程修了、東京大学大学院医学系研究科博士課程単位取得、博士(医学、東大)。専門は医療倫理、ナラティヴ・アプローチ(医療における物語論)など。
 2011年より新潟大学医学部保健学科教授。
 著書に『医療倫理学の方法 - 原則, 手順, ナラティヴ』,(医学書院)、『ハンセン病 重監房の記録』(集英社)、『専門家をめざす人のための緩和医療学』(共著、南江堂)、『ナラティヴ・アプローチ』(共著、勁草書房)など。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力により実況ネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
  http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
 当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
 1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
 日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則)
 場所:済生会新潟第二病院眼科外来  

*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。

 1)ホームページ「すずらん」
  新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
 http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
 2)済生会新潟第二病院 ホームページ
  http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
 3)安藤 伸朗 ホームページ
  http://andonoburo.net/  

================================ 
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
 平成29年02月25日(土)15時~18時
    済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
     会場:新潟大学医学部有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
     テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
  要事前登録
    パネリスト
     ・平形 明人(杏林アイセンター 主任巣人教授)
      「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
    http://andonoburo.net/on/5303
     ・高橋 政代(理化学研究所 プロジェクトリーダー)
      「演題:「網膜再生医療とアイセンター」
    http://andonoburo.net/on/5331
     ・清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
      「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
    http://andonoburo.net/on/5336
    オーガナイザー 
      安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科) 

 平成29年03月08日(水)16:30 ~ 18:00
    第253回(17-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
     「私たちは生まれてくる子に何を望むのか」
      栗原 隆(新潟大学人文学部教授) 

  平成29年04月12日(水)16:30 ~ 18:00
    第254回(17-04)済生会新潟第二病院眼科勉強会
     「私たちの出前授業 45×2
    ~目の不自由な人の未来のために、子どもたちの“今”のために~」
      小島紀代子、小菅茂、入山豊次、吉井美恵子、三留五百枝
      (NPO法人障害者自立支援センターオアシス) 

  平成29年05月10日(水)16:30 ~ 18:00
    第255回(17-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会
    「地域包括ケアシステムってなに?新潟市における医療と介護の連携から
    斎川克之(済生会新潟第二病院 地域連携福祉センター 副センター長
         新潟市医師会在宅医療推進室室長)                              

  平成29年06月07日(水)16:30 ~ 18:00
  第256(17-06)済生会新潟第二病院眼科勉強会
    「視覚障害者とスマホ・タブレット 2017」
      渡辺哲也(新潟大学 准教授:工学部 福祉人間工学科)
   4月から(新潟大学 准教授:工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム) 

  平成29年07月
    第257(17-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会
     新潟盲学校弁論大会 イン 済生会 (予定)
 

  平成29年09月02日(土)午後
    新潟ロービジョン研究会2017 予定
     会場:新潟大学医学部有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
   テーマ:「私と視覚リハビリテーション」
      詳細未定
 

 平成29年11月18日(土)午後
  済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座
  細井順(ヴォーリズ記念病院ホスピス長;滋賀県近江八幡市)

2017年1月25日
案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』 
   日時;2017年02月25日(土)
     開場:14時30分、公開講座:15時~18時
   会場:新潟大学医学部 有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
 テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
  主催:済生会新潟第二病院眼科

【パネリスト】
・平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
 「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
 最近の眼科治療の進歩を述べ、長年我が国の視覚リハビリを牽引してきた杏林アイセンター・ロービジョン外来の意義を語ります。
高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
 「網膜再生医療とアイセンター」
 再生医療の進歩(視細胞移植など)を紹介し、Next Visionという形で
推進している就労を含めた新しい視覚リハビリの将来像を語ります。
清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
 「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
 わが国の視覚障害リハビリの歴史を俯瞰し、将来のありよう、そして今後眼科医療に期待することを語ります。
【オーガナイザー】
  安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
==================================
●参加無料で、どなたでも参加できます。
 ただ会場の準備の都合もありますので事前登録をお願い致します。
【事前登録】済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
  申込期限:平成29年02月23日(木)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗 
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
  Fax:025-233-6110
 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)
***************************************************
 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017に参加します

  氏名~ 

  所属(勤務先)~ 

  職業~

  住所~都道府県名と市町村名のみお願いします

  連絡方法  e-mailアドレス~
        Fax ~
****************************************************
注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。
  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』
15:00~安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
     はじめに 
15:05~平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
    「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
15:50~高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
    「網膜再生医療とアイセンター」 

16:35~ コーヒーブレイク

16:45~清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
   「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
17:30~ディスカッション
    「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
18:00~終了




2017年1月21日

案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』 清水 美知子
  日時;2017年02月25日(土)
    開場:14時30分、公開講座:15時~18時
  会場:新潟大学医学部 有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
  参加無料/事前登録
 テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
  主催:済生会新潟第二病院眼科
 
 http://andonoburo.net/on/5423

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 どなたでも参加できる「済生会新潟第二病院眼科 市民公開講座2017」を企画しました。ご期待下さい。 

 本公開講座では、平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)、高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)、清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)という3名のパネリストに講演して頂き、その後パネリスト間で「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」というテーマで討論して頂きます。 

 パネリスト
 ・平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
   「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
    http://andonoburo.net/on/5303
 ・高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
   「網膜再生医療とアイセンター」
    http://andonoburo.net/on/5331
 ・清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
   「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
    http://andonoburo.net/on/5336
 オーガナイザー
  安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

今回は、清水美知子先生の抄録を以下に掲載します。
 演題:「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
 講師:清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
【抄 録】
 わが国の視覚障害リハビリテーション(以下、視覚障害リハ)は、戦後まもなく就業(主にあん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師、以下三療師)を目標とする「職業リハビリテーション」として始まった。訓練は視覚障害者更生施設において、「職業復帰が可能な者」に対し、「障害が固定」した時期に始められた。寮生活のための生活動作、勉学のためのコミュニケーション技能など職業訓練を受けるために必要な動作や技能の習得を経て、三療師養成プログラムに移行した。1960年代に入ると社会参加促進事業の一つとして中途失明者緊急生活訓練事業が各自治体で始まった。それまでは、高齢者、慢性疾患を患う者など就労を目指さない者への視覚障害リハはほとんどなかった。この二つの事業は、視覚障害リハの中核事業として現在まで続いているが、最近は対象者のニーズとの間に乖離が生じているように思われる。 

 約70年の歳月を経た現在、視覚障害者の高齢化と、高齢期に視覚障害を負う者の増加などで視覚障害者の約7割が65歳以上となった。これからの視覚障害リハは若年者向けの職業リハビリテーションを行う一方、高齢の視覚障害者を主な対象として考えていくことになるものと思われる。また、長年医療分野の外で行われてきた視覚障害リハに20年程前から眼科(ロービジョンケア)が参入してきたことも重要な変化である。そのほか、障害者の権利と主体性、リハビリテーション概念、視覚障害原因、眼科医療などにも、これからの視覚障害リハを考える上で重要な変化が起きている。 

 本講演では、これまでの視覚障害リハの推移を概観し、これからのありようを考える。 

【略 歴】
 1979 -    施設/地域で視覚障害がある人の歩行訓練
 1982 – 2002 視覚障害者更生施設江南施設施設長
 1988 -    信楽園病院視覚障害リハビリテーション外来担当
 2003 – 2012 耳原老松診療所・鳳クリニック視覚障害外来担当 

 

会場の準備の都合もありますので事前登録をお願い致します。
===========================
【事前登録】済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
  申込期限:平成29年01月31日(火)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗 
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
  Fax:025-233-6110
 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)

***************************************************
 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017に参加します 

  氏名~  

  所属(勤務先)~  

  職業~ 

  住所~都道府県名と市町村名のみお願いします 

  連絡方法  e-mailアドレス~

        Fax ~
****************************************************

注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。
  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。 

2017年1月13日

案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』 高橋 政代
 日時;2017年02月25日(土)
   開場:14時30分、公開講座:15時~18時
 会場:新潟大学医学部  有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
 参加無料/事前登録
 テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
 主催:済生会新潟第二病院眼科
 
 http://andonoburo.net/on/5402
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 どなたでも参加できる公開講座「済生会新潟第二病院眼科 市民公開講座2017」を企画しました。ご期待下さい。

 本公開講座では、平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)、高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)、清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)という3名のパネリストに講演して頂き、その後パネリスト間で「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」というテーマで討論して頂きます。 

 パネリスト

 ・平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
  「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
   http://andonoburo.net/on/5303 

 ・高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
  「網膜再生医療とアイセンター」
   http://andonoburo.net/on/5331 

 ・清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
  「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
   http://andonoburo.net/on/5336 

 オーガナイザー

  安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

今回は、高橋政代先生の抄録を以下に掲載します。 

 演題:網膜再生による視機能回復とロービジョンケア
 講師:高橋政代 (理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト) 
【抄 録】
 2014年9月に施行された加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞シート移植の1例は手術後2年を経過し安全性が確認された。視細胞移植も動物実験で効果が確認され前臨床試験へと進んでいるが、どんな治療法も最初の臨床研究では安全性確認が目的である。再生医療、特に網膜の再生医療はまったく新しい治療であり最初は効果も小さい。改良を重ねて徐々に効果的な治療となることが考えられるが、過剰な期待が持たれやすく、失望リスクを抱える。 

 一方で、新しい治療を開始する場合は治療のリスクとベネフィットを十分に吟味して慎重に進める必要があるが、日本ではゼロリスクを求める傾向があり進まないと言う問題がある。いずれもリスクコミニュケーションが重要となる。  

 過度な期待は治癒が唯一の問題解決法であると考えることから起こるので、ロービジョンケアという別の道を伝えることが重要である。再生医療はリハビリテーション(ロービジョンケア)とセットで完成することを周知する必要がある。また、新しい治療のリスクについては過剰な抑制にならないように、広い視野で最終ゴールを見据えた判断が必要である。  

 このような問題を解決し新しい医療を創るため、神戸で進行中の、研究、医療、患者ケア、福祉窓口、就労支援がワンストップとなるアイセンターと視覚障害のイメージ変革を目指す公益法人NEXT VISIONのisee運動についてご紹介する。 

【略 歴】
 1986 京都大学医学部卒業
 1986 京都大学医学部眼科
 1995 アメリカ ソーク研究所 研究員
 2001 京都大学医学部附属病院 助教授
 2006 理化学研究所 チームリーダー
 2012 理化学研究所 プロジェクトリーダー
  現在に至る

 

会場の準備の都合もありますので事前登録をお願い致します。

===========================

【事前登録】済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
  申込期限:平成29年01月31日(火)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗 
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
  Fax:025-233-6110

 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します) 

*************************************************** 

 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017に参加します 

  氏名~    

  所属(勤務先)~  

  職業~   

  住所~都道府県名と市町村名のみお願いします  

  連絡方法  e-mailアドレス~

        Fax ~
**************************************************** 

注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。

  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。

注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。

2017年1月11日

案内:『済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017』 平形 明人
 日時;2017年02月25日(土)
   開場:14時30分、公開講座:15時~18時
 会場:新潟大学医学部  有壬記念館(ゆうじんきねんかん)2階会議室
 参加無料/事前登録
 テーマ:「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」
 主催:済生会新潟第二病院眼科 
 http://andonoburo.net/on/5376
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 どなたでも参加できる公開講座「済生会新潟第二病院眼科 市民公開講座2017」を企画しました。ご期待下さい。 
 本公開講座では、平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)、高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)、清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)という3名のパネリストに講演して頂き、その後パネリスト間で「眼科及び視覚リハビリの現状と将来を語る」というテーマで討論して頂きます。

 パネリスト
 ・平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)
  「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
   http://andonoburo.net/on/5303

 ・高橋 政代(理化学研究所CDB 網膜再生医療研究開発プロジェクト)
  「網膜再生医療とアイセンター」
   http://andonoburo.net/on/5331

 ・清水 美知子(フリーランスの歩行訓練士)
  「視覚障害リハビリテーションのこれまでとこれから」
   http://andonoburo.net/on/5336

 オーガナイザー
  安藤 伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、平形明人先生の抄録を以下に掲載します。
演題:「杏林アイセンターのロービジョン外来を振り返って」
講師:平形 明人(杏林アイセンター;主任教授)

【抄 録】
 眼科臨床においての基本は、眼科治療を介して患者の活動範囲を維持、拡大することだと思います。それを表現するのがロービジョンケアだと考えます。 

 ロービジョンケアの重要性は眼科領域ではかなり普及してきました。しかし、対象となる病態や患者背景は多様であり、施設により実施方法やロービジョンケア担当の職種は異なっています。今回は、杏林大学病院眼科では、どのようにロービジョン外来が誕生してロービジョンケアが実施されてきたのかを代表症例を振り返りながら、大学病院におけるロービジョン外来の意義を整理したいと思います。 

 杏林大学眼科では1992年頃からロービジョン外来の必要性が提案され、1994年に医師と視能訓練士のチームで専門外来として出発しました。そして、1999年の杏林アイセンター設立時に施設が拡充して、2005年からは歩行訓練士も参加し現在まで多くの視覚障害者に貢献してきました。手術後患者の生活拡大のための適切な眼鏡矯正から先天疾患、加齢黄斑変性、網膜色素変性、緑内障、糖尿病網膜症、強度近視症例まで、様々な病態に基づくニーズにロービジョンケアが求められ、難治性疾患の多い大学病院には欠かせない外来になっています。同時に、研修医や医学生教育にも重要な役割を果たしています。  

【略 歴】

 1982年 慶應義塾大学医学部卒業、同眼科学教室入局
 1987年 慶應義塾大学医学部助手
 1989年 米国Duke大学Eye Center留学
 1992年 杏林大学医学部眼科講師
 1997年 杏林大学医学部眼科助教授
 2005年 杏林大学医学部眼科教授
 2008年 杏林大学医学部眼科主任教授   現在に至る 

 

 

会場の準備の都合もありますので事前登録をお願い致します。
===========================
【事前登録】済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017
  申込期限:平成29年01月31日(火)まで
 申し込み先:済生会新潟第二病院眼科 安藤伸朗 
  e-mail gankando@sweet.ocn.ne.jp
  Fax:025-233-6110
 (可能な限り、メールでの連絡先をお願い致します)

***************************************************

 済生会新潟第二病院眼科-市民公開講座2017に参加します 

  氏名~   

  所属(勤務先)~   

  職業~  

  住所~都道府県名と市町村名のみお願いします  

  連絡方法  e-mailアドレス~
        Fax ~
****************************************************

注:事前登録をして頂いた方には、一週間以内にお返事致します。
  一週間を過ぎても当方からの連絡がない場合は、問い合わせください。
注:専門の職員はおりません。電話でのお問い合わせには応じることが出来ません。