速報版~第224回(14‐10月)済生会新潟第二病院眼科勉強会「目の愛護デー記念講演2014」
2014年10月9日

 演題:「視力では語れない眼と視覚の愛護」
 講師:若倉雅登 (井上眼科病院;名誉院長)
  日時:平成26年10月8日(水)17:00 ~ 18:30 
  場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 

毎年10月の勉強会は、眼科の先生をお招きして、「目の愛護デー記念講演」を開催しています。今回は若倉雅登先生(井上眼科病院 名誉院長)に講演して頂きました。
(本速報版は、私の講演のメモを基に作成したものです。後日、若倉先生に講演要約を執筆して頂き報告する予定です)

 【講演要旨】
 「目の愛護デー」が近くなると、「目を大切に」「視力を大切に」といった標語が目につくようになる。眼球の構造やそこに生じる、ドライアイや白内障や、緑内障など、聞きなれた眼の疾患を思い起こす人も多いだろう。眼科の領域は実は非常に広い。神経眼科、心療眼科を専門として40年近く診療を続けてきている中で、快適な視覚を得るためには、眼球と脳の精緻な共同作業が必要なことを学んできた。しかも、左右眼のバランスは、その機能を発揮する上で非常に大切で、逆にアンバランスは眼精疲労の原因になるだけでなく、日常視、日常生活に甚だしい支障をもたらし、高度な場合には心の問題も惹き起こす。ここには左右眼それぞれの視力がいかに良好でも起きる可能性のある問題が存在し、「目」というと、「視力」のことばかり考える眼科医や、一般人にとっては大きな落とし穴となる。このような例は、決して珍しいことではなく、不都合の原因として気付いてないだけのことが多い。 

 視力・視野に異常がある場合は、視覚障害者として法律に基づいて、保護・ケアされるが、左右眼のアンバランスや高次脳機能障害などは、多くの場合周囲の人には理解されない。眼科医が理解してあげなければならない。 

 視覚情報は、眼球から視路を経て視覚中枢の後頭葉へ、その後は2通りの経路を経て前頭葉に行く。一つは、空間視として頭頂視覚路(whereどこ)、もう一つは、物体視として側頭視覚路(whatなに)。こうしたシステムを用いて「見る」→「笑う」の反応となる。「見る」ためには、眼は眼球運動により絶えずスキャンしている。「見たいもの」を」見つけると、注目attention⇒調節、、、瞳孔も反応して連動する。こうした分野を学問するのが神経眼科。 

 医師が求める医療と患者が求める医療は、必ずしも同じではない。医者は病を医学的に考えて治療する。患者の自覚症状は、診断するための大事な部分ではあるが治すべきは医学的に捉えられている病気、。患者が治して欲しいのは困っているもの(自覚症状)[三流になった日本の医療(2009、PHP研究所)]。 

 一般の眼科では、視力・眼圧や視野の異常を呈する「病気」を治すが、神経眼科・心療眼科では、眼球と脳の共同作業の異常を診る。愁訴が非常に大事なものとなる。「かすむ・ぼける」調節・輻輳、両眼視機能。高次脳機能障害。「複視」核上・核間・核下、外眼筋、機械的(眼窩腫瘍・甲状腺障害・眼窩吹きぬけ骨折)これらの他に「眼窩窮屈病」(強度近視眼;固定内斜視に至る前の段階;Kohmoto:Cli.Ophthalmol5.5-11.2011若倉:臨床眼科2013)(注1)。「眼瞼けいれん」(1911)女性に多い。運動障害・感覚過敏・精神症状。ボツリヌス毒素で著明に改善。睡眠導入剤、特にベンゾジアゼピン(BZ)(注2)が原因となること多し。海外ではBZの長期連用を禁じているが、日本では野放し。睡眠導入剤常用者は、認知症になる確率が1.5~3.5多いことも報告されている(Billioti de Gage S BMJ2012)(注3)。「中枢性羞明」(注4)PET-CTで診断可能。 

 臨床現場におけるスタンス~①常識にとらわれず常に学ぶ、②患者さん目線で、③相手の話を聞く傾聴、④視力視野にとらわれず実生活での視力を重視、⑤判らないことは判らないというが、見立ても添える、⑥患者さんの立場で考える。 

 ロービジョンという概念の中に両眼視や中枢性視覚障害も含めた、「Visual handicap」という概念を導入したい。Visual handicapを伴う方々の精神的ケアを眼の愛護と呼びたい。 
 

注1:「窮屈病」
http://www.painnavi.com/eye011.html 

注2:ベンゾジアゼピン系睡眠薬
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~yakujou/memo/bz_suimin.html 

注3:睡眠導入剤常用者は、1.5~3.5倍認知症になり易い
Benzodiazepine use and risk of dementia: prospective population based study.
Billioti de Gage S, Bégaud B, Bazin F, Verdoux H, Dartigues JF, Pérès K, Kurth T, Pariente A.
BMJ. 2012 Sep 27;345:e6231. doi: 10.1136/bmj.e6231.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23045258

注4:中枢性羞明
・本態性眼瞼痙攣:視床の活動亢進,上丘の活動抑制、・三叉神経痛、・片頭痛、・脳圧亢進・外傷そのたの頭蓋内病変、・同名半盲(後頭葉損傷)
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/patho2-12.html

 

若倉雅登先生の著書
 目は快適でなくてはいけない(2005、人間と歴史社)
 目力の秘密(2008、同社)
 三流になった日本の医療(2009、PHP研究所)
 目の異常、そのとき(2010,人間と歴史社)
 健康は眼にきけ(2011, 春秋社)
 小説「高津川、日本初の女性眼科医右田アサ」(2012,青志社)
 絶望からはじまる患者力: 視覚障害を超えて(2013, 春秋社0)

@若倉先生のご尊父は、文芸評論家「進藤純孝」本名:若倉雅郎(まさお)。
https://kotobank.jp/word/%E9%80%B2%E8%97%A4%E7%B4%94%E5%AD%9D-1083177

 

====================================================

 【過去の済生会新潟第二病院眼科主催の「目の愛護デー講演会」】

 「目の愛護デー記念講演会 2013」
  (第212回(13‐10月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会)
   演題:「眼科医として私だからできること」
   講師:西田 朋美 
     (国立障害者リハビリテーションセンター病院第二診療部 眼科医長)
    日時:2013年(平成25年)10月9日(水)16:30 ~ 18:00 
    場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 
  http://andonoburo.net/on/2600

 

 「目の愛護デー記念講演会 2012」
  (第200回(12‐10月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会)
   演題:「『眼の愛護デー』のルーツを探り、失明予防へ」  
   講師: 岩田 和雄 (新潟大学名誉教授)
    日時:2012年(平成24年)10月10日(水)17:00 ~ 18:30 
    場所:済生会新潟第二病院 眼科外来 
  http://andonoburo.net/on/2595

 

 「目の愛護デー記念講演会 2010」
  (第174回(10‐08月) 済生会新潟第二病院 眼科勉強会)
   演題:「今昔白内障治療物語」
   講師:藤井 青 (新潟県眼科医会会長、前新潟市民病院眼科部長)
    日時:平成22年8月11日(水)16:30~18:00  
    場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
  http://andonoburo.net/on/2589

 

 
 「目の愛護デー記念講演会2009(公開講座)明日の眼科を考える新潟フォーラム」 
  特別講演
   1)「人工の眼は可能か?」 
       仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター病院) 
   2)「網膜色素変性とiPS細胞」
      高橋 政代 (理化学研究所)
  シンポジウム「明日の眼科を考える」
    司会: 西田 朋美 (国立障害者リハビリセンター病院) 
        安藤 伸朗 (済生会新潟第二病院)
    シンポジスト
        田中 正四 (新潟県胎内市;患者)
        清水 美知子 (埼玉県;歩行訓練士)
        川瀬 和秀 (岐阜大学;眼科医)
    コメンテーター
        高橋 政代 (理化学研究所)
        仲泊 聡 (国立障害者リハビリセンター眼科) 
     日時;2009年(平成21年)11月21日(土) 14時30分 ~ 18時00分
     場所;済生会新潟第二病院 10階会議室
     主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2577

 

 

 「済生会新潟第二病院眼科 市民公開講座2008(細井順 講演会)」 
  (第144回(08‐2月)済生会新潟第二病院眼科勉強会)
 
  演題:「豊かな生き方、納得した終わり方」
   講師:細井順(財団法人近江兄弟社ヴォーリズ記念病院ホスピス長)
    日時:2008年(平成20年)2月23日(土) 午後4時~5時半
    場所:済生会新潟第二病院 10階会議室
    主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2573
 

 

 「目の愛護デー記念講演会(市民公開講座)2007」
  特別講演 
   「見えているからといって安心できない眼の病気」
     櫻井真彦(埼玉医科大学総合医療センター教授;眼科) 
  シンポジウム 
   「患者として思うこと 看護師として思うこと」
     稲垣吉彦(患者;有限会社アットイーズ 取締役社長、千葉県)
     荒川和子(看護師;医療法人社団済安堂 井上眼科病院、東京)
   日時:平成19年11月11日(日) 10時~12時半
   場所:済生会新潟第二病院 10階会議室
   主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2556

 

 

 「目の愛護デー記念講演会(市民公開講座)2006」
  「失明の体験と現在の私」 
    西田稔(NPO『眼炎症スタディーグループ』理事長)
  「シルクロード病(ベーチェット病)からの贈り物」 
    西田朋美(眼科医、聖隷横浜病院) 
    日時:平成18年11月11日(土) 16:00~18:00 
    場所:済生会新潟第二病院10階会議室
    主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2552

 

 

 「目の愛護デー記念講演会(市民公開講座)2005」 
  「40歳からの眼の健康」 
    安藤伸朗 (済生会新潟第二病院眼科)
  「ホスピスで生きる人たち」 
    細井順 (財団法人近江兄弟社ヴォーリズ記念病院緩和ケア部長)
    期日:平成17年11月26日(土) 15時~17時
    場所:済生会新潟第二病院10階会議室
    主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2548

 

 

 「目の愛護デー記念講演会 2004」
   演題:『眼の話』 
   講師:藤井 青 (新潟医療専門学校教授;前新潟市民病院眼科部長)
    期日:2004年10月13日(水) 17時~18時
    場所:済生会新潟第二病院 10階 会議室
    主催:済生会新潟第二病院眼科
  http://andonoburo.net/on/2535

 

 

 「目の愛護デー記念講演会 2003」
  (第89回済生会新潟第二病院眼科勉強会)
   演題:「なんでだろう目の病気(あなたの疑問に答えます)」
   講師:今井済夫(長野県眼科医会理事、長野県上田市)
    日時:2003年10月8日(水) 18:30~19:30
    場所:済生会新潟第二病院 玄関ホール
    主催:済生会新潟第二病院眼科

 

 「目の愛護デー記念講演会 2002」
   演題:「失明予防のためにー緑内障を中心にしてー」
   講師: 岩田和雄 (新潟大学医学部名誉教授 眼科学)
    日時: 平成14年10月10日(木) 17:00~18:30
    場所: 済生会新潟第二病院 10階会議室
    主催:済生会新潟第二病院眼科