案内:第243回(16-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会 大島光芳
済生会新潟第二病院眼科で、1996年(平成8年)6月から毎月行なっている勉強会の案内です。参加出来ない方は、近況報告の代わりにお読み頂けましたら幸いです。興味があって参加可能な方は、遠慮なくご参加下さい。どなたでも大歓迎です(参加無料、事前登録なし、保険証不要)。ただし、お茶等のサービスもありません。悪しからず。
演題:視力を失ってから「嬉しかったこと、役立ったこと」
講師:大島光芳(上越市)
日時:平成28年05月11日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
【抄 録】
60歳で定年を迎える前に、視力を失った。その後、嬉しかったこと役立ったことを述べてみたい。
1)最初の半年間、妻が全て
ロービジョン外来、点字図書館、オアシス、市役所、相談支援センター、年金事務所。食事も安全も道具の購入も。当時の私の心象風景?
2)嬉しかったこと
ヘルパーさんの弾んだ声。新潟市へ出かけて気分一新。誘導のされ方、階段の登姿勢、財布の整理。亀田にいるはずの後輩にも会えた。これが宿泊訓練、連泊訓練、そして合宿型講座へと繋がった。ガイドヘルパーさんの言葉は的確で納得でき、次々新しい展開ができたので、堪らなく嬉しかった。
3)役立った道具
携帯電話、ICレコーダー、パソコン、音声ペン、プレクストーク、光メロディセンサ、パームソナー。
4)役立ったこと
NHKラジオ第2放送「聞いて聞かせて」が遡って聞けて知識が得られたこと。メールマガジンに投稿できたこと。長野県の広沢里枝子さんの集中講座に参加できたこと。大阪府の岩井和彦さんに、一人で会いに出かけられたこと。済生会勉強会で、京都の野崎歩行訓練士に出会えたこと。本を沢山、読めたこと。まちづくり活動を学び、参加して役立つ組織の有り方を考えられたこと。
5)番外編
感情の解放があった。ピアカウンセリング集中講座に出たらカリキュラムを捨てて、みんなで私1人のためにやってくれた。泣けた。
【略 歴】
1950年 現在の居住地で生まれ、育ち、生活。原因不明の視神経萎縮。
2006年 運転断念、07年通院同伴、08年送迎通勤、09年6月ロービジョン外来受診。7月に休職、8月に視覚障害者2級、翌年5月1級、7月に定年退職。
2009年 点字図書館登録、NPO法人障害者自立支援センターオアシス会員。
2010年 任意団体上越市視覚障害者福祉協会会員。2011年に社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会会員、同年に任意団体新潟県中途視覚障害者連絡会会員。
2012年 NPO法人まちづくり学校会員。2013年に任意団体リハ協会会員。
2014年 町内会法人化検討委員。2015年に新潟県中途視覚障害者連絡会 副会長。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力により実況ネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成28年06月08日(水)16:30 ~ 18:00
第244回(16-06)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「水枯れの大河 信濃川・千曲川に鮭の道を拓く」
加藤功(NPO法人新潟水辺の会)
平成28年07月 未定
第245回(16-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会
新潟盲学校弁論大会 イン 済生会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年07月17日(日) シンポジウム「病とともに生きる」
開場: 9時30分 講演会10時~13時
会場:「有壬記念館」(新潟大学医学部同窓会館)
http://andonoburo.net/on/4644
コーディネーター
曽根 博仁(新潟大学医学部 血液・内分泌・代謝内科;教授)
安藤 伸朗(済生会新潟第二病院 眼科部長)
基調講演 (30分)
大森 安恵(海老名総合病院・糖尿病センター;内科医、
東京女子医大名誉教授、元東京女子医大糖尿病センター長)
「糖尿病と向き合うー私の歩いた一筋の道ー」
http://andonoburo.net/on/4450
パネリスト (各25分)
南 昌江 (南昌江内科クリニック;内科医)
「糖尿病を通して開けた人生」
http://andonoburo.net/on/4462
小川 弓子(福岡市立西部療育センター センター長;小児科医)
「母として医師として~視覚障害の息子と共に~」
http://andonoburo.net/on/4478
清水 朋美(国立障害者リハセンター病院第二診療部 眼科医長)
「オンリーワンの眼科医を目指して」
http://andonoburo.net/on/4491
立神 粧子(フェリス女学院大学音楽学部・大学院 音楽研究科教授)
「続・高次脳機能障害というエベレストに登る~作戦を立ててがんばる~」
http://andonoburo.net/on/4495
ディスカッション (50分)
演者間、会場を含めた討論
13時 終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年08月10日(水)16:30 ~ 18:00
第246回(16-08)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「京都ライトハウス創立者・鳥居篤治郎が抱いた絶望と希望とは」
岸 博実(京都府宇治市)
平成28年09月14日(水)16:30 ~ 18:00
第247回(16-09)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
林 豊彦(新潟大学工学部教授/新潟市障がい者ITサポートセンター長)
平成28年10月12日(水)16:30 ~ 18:00
第248回(16-10)済生会新潟第二病院眼科勉強会
(目の愛護デー講演会)
演題未定
大野建治(神奈川県:眼科医)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年10月23日(日) 午前
新潟ロービジョン研究会2016
場所:有壬記念館(新潟大学医学部同窓会館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年11月09日(水)16:30 ~ 18:00
第249回(16-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
青木 学(新潟市市会議員)
平成28年12月14日(水)16:30 ~ 18:00
第250回(16-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
平成29年01月11日(水)16:30 ~ 18:00
第251回(17-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演者未定
平成29年02月08日(水)16:30 ~ 18:00
第252回(17-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
宮坂道夫(新潟大学医学部教授)
平成29年03月08日(水)16:30 ~ 18:00
第253回(17-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
栗原 隆(新潟大学人文学部教授)
演題:盲学校理療教育の現状と課題~歴史から学び展望する~
講師:小西 明(済生会新潟第二病院 医療福祉相談室)
日時:平成28年04月13日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
【講演抄録】
三療(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう)を主とし、それらと関連した手技療法や物理療法、運動療法などを含む非薬物療法の総称を「理療」という。
古代より視覚障害者の男性は、語り部として、あるいは宗教者、平家琵琶の弾奏者の担い手であったが、江戸時代に入り杉山和一の管鍼術をはじめとする理療の知識や技術を獲得していった。これ以後、幾多の変遷はあったが、理療は伝統的に視覚障害者の主な職業として位置付けられ、現在も盲学校の職業教育として中心的な役割を果たしている。賛否はあるが、視覚障害者によって数百年にわたり同一職業が継承され、社会で評価されてきたことは特筆すべき事項であり、他国に例がない。ところが近年、盲学校高等部普通科在籍者及び中途視覚障害者入学希望者の減少、障害の重度化・多様化による理療以外の進路選択などにより、結果として理療科在籍者の減少が続いている。
一方、高齢者増による医療制度改革、晴眼者のはり師・きゅう師・柔道整復師の増加、日本標準産業分類にエステティック業やリラクゼーション業が設けられるなど、視覚障害理療師を取り巻く状況は厳しさを増している。
ここでは、①日本で視覚障害教育が創始された、明治13年(1880)京都盲唖院、明治14年(1881)楽善会訓盲院(現:筑波大学付属視覚特別支援学校)から現在までの理療教育制度と背景となる社会状況の概観 ②盲学校理療科が抱える指導内容、修業年限、進路開拓、卒後研修などの課題 ③学校規模、教員養成システム、専攻科の大学編入、視覚障害者団体の動向など現在検討されている事項を取り上げ、今後の理療教育の在り方を展望したい。
【略歴】
1977年 新潟県立新潟盲学校教諭
1992年 新潟県立はまぐみ養護学校教諭
1995年 新潟県立高田盲学校教頭
1997年 新潟県立教育センター教育相談・特殊教育課長
2002年 新潟県立高田盲学校校長
2006年 新潟県立新潟盲学校校長
2015年 済生会新潟第二病院医療福祉相談室勤務
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力により実況ネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成28年05月11日(水)16:30 ~ 18:00
第243回(16-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「嬉しかったこと、役立ったこと」
大島光芳(上越市)
平成28年06月08日(水)16:30 ~ 18:00
第244回(16-06)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「水枯れの大河 信濃川・千曲川に鮭の道を拓く」
加藤功(NPO法人新潟水辺の会)
平成28年07月未定
第245回(16-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会
新潟盲学校弁論大会 イン 済生会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年07月17日(日) シンポジウム「病とともに生きる」
開場: 9時30分 講演会10時~13時
会場:「有壬記念館」(新潟大学医学部同窓会館)
http://andonoburo.net/on/4424
コーディネーター
曽根 博仁(新潟大学医学部 血液・内分泌・代謝内科;教授)
安藤 伸朗(済生会新潟第二病院 眼科部長)
基調講演 (30分)
大森 安恵(海老名総合病院・糖尿病センター;内科医、
東京女子医大名誉教授、元東京女子医大糖尿病センター長)
「糖尿病と向き合うー私の歩いた一筋の道ー」
http://andonoburo.net/on/4450
パネリスト (各25分)
南 昌江 (南昌江内科クリニック;内科医)
「糖尿病を通して開けた人生」
http://andonoburo.net/on/4462
小川 弓子(福岡市立西部療育センター センター長;小児科医)
「母として医師として~視覚障害の息子と共に~」
http://andonoburo.net/on/4478
清水 朋美(国立障害者リハセンター病院第二診療部 眼科医長)
「オンリーワンの眼科医を目指して」
http://andonoburo.net/on/4491
立神 粧子(フェリス女学院大学音楽学部・大学院 音楽研究科教授)
「続・高次脳機能障害というエベレストに登る~作戦を立ててがんばる~」
http://andonoburo.net/on/4495
ディスカッション (50分)
演者間、会場を含めた討論
13時 終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年08月10日(水)16:30 ~ 18:00
第246回(16-08)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「京都ライトハウス創立者・鳥居篤治郎が抱いた絶望と希望とは」
岸 博実(京都府宇治市)
平成28年09月14日(水)16:30 ~ 18:00
第247回(16-09)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
林 豊彦(新潟大学工学部教授/新潟市障がい者ITサポートセンター長)
平成28年10月
第248回(16-10)済生会新潟第二病院眼科勉強会
(目の愛護デー講演会)
演題未定
大野建治(神奈川県:眼科医)
平成28年11月09日(水)16:30 ~ 18:00
第249回(16-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
青木 学(新潟市市会議員)
平成28年12月14日(水)16:30 ~ 18:00
第250回(16-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
平成29年01月11日(水)16:30 ~ 18:00
第251回(17-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演者未定
平成29年02月08日(水)16:30 ~ 18:00
第252回(17-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
宮坂道夫(新潟大学医学部教授)
平成29年03月08日(水)16:30 ~ 18:00
第253回(17-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
栗原 隆(新潟大学人文学部教授)
演題:「『見たい物しか見えない』と『見たい物が見えない』のあいだ」
講師:関 恒子(長野県松本市)
日時:平成28年03月09日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
私が近視性黄斑変性症を発症してちょうど20年、左眼、右眼に黄斑移動術を受けてからそれぞれ19年、18年になる。ある日見つけた視界の中心の小さな歪みは次第に眼鏡の真ん中に拭っても消えない水滴が付いているかのようにかすみ、やがてそれははっきりした中心暗点となっていった。強度近視を持っていたもののそれまで何の不便もなかったのに、左眼に続き半年後に右眼にも発症したため、日常生活さえ脅かされるような不便さを感じ、この頃の不安はとても大きかった。中心暗点に邪魔されて見たい物がよく見えない。自然に直視すると、周りの不要な物は見えても見たい物は見えないので、先ず暗点を追い払い、周辺視野を使って見るようにしなければならない。つまり見たいという願望を持ち努力しない限り物は見えてこないのである。
この状況をなんとしても改善したかった私は、当時治験中の黄斑移動術を受けることを決めた。新しい治療法との出会いは、私に希望を与え、結果のいかんに関わらず、大きな精神的救いとなった。術後合併症や再発のために入退院を繰り返し、術後生じた不具合な見え方に不満を感じることはあったが、術前より視力は改善し、右眼は再び中心で物を見ることができるようになったことで、私のQOLは非常に向上した。私はこの視力を精一杯有効に使うことを決意し、拡大鏡を使って読書量を増やし、景色も以前より心して印象深く見てきたつもりである。
しかし最初の手術から19年経過した今、暗点は周辺から中心に及び、私は「見たい物がどうしても見えない」状況に近づきつつある。発病を知り、不便さをさんざん嘆いていた頃より症状はかなり深刻である。だが私の日常を見ると、確かに不便さは大きくなっているに違いないが、初期のような嘆きはなく、行動もそれほど制限されていない。これは自分の障害に対する意識変化と補助具の進化、ロービジョンに対するリハビリテーションの賜物であると思っている。しかしこの先自分がどこまで障害を受容できるかわからない。
勉強会では見え方の変化の中で感じてきたことや、目が悪くなったからこそ見えてきたもの、これまでの私の挑戦等を語ってみたい。
【略 歴】
富山大学薬学部卒業。薬剤師。
信州大学研修生を経て結婚。一男一女の母となる。薬品会社勤務。退社。
1996年左眼に続き、右眼にも近視性黄斑症を発症。1997年と1998年に黄斑移動術を受ける。
松本市在住。趣味:ドイツ文学研究、フルート演奏、英国文化にも憧憬を持つ。
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成28年04月13日(水)16:30 ~ 18:00
第242回(16-04)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「盲学校理療教育の現状と課題~歴史から学び展望する~」
小西 明(済生会新潟第二病院 医療福祉相談室)
平成28年05月11日(水)16:30 ~ 18:00
第243回(16-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「嬉しかったこと、役立ったこと」
大島光芳(上越市)
平成28年06月08日(水)16:30 ~ 18:00
第244回(16-06)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
加藤功(新潟水辺の会)
平成28年07月未定
第245回(16-07)済生会新潟第二病院眼科勉強会
新潟盲学校弁論大会 イン 済生会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年07月17日(日) シンポジウム「病とともに生きる」
開場:09時30分 講演会:10時 ~13時
会場:「有壬記念館」(新潟大学医学部同窓会館)
http://andonoburo.net/on/4424
コーディネーター
安藤 伸朗(済生会新潟第二病院 眼科部長)
曽根 博仁(新潟大学医学部 血液・内分泌・代謝内科;教授)
基調講演 (30分)
大森 安恵(海老名総合病院・糖尿病センター;内科医、
東京女子医大名誉教授、元東京女子医大糖尿病センター長)
「糖尿病と向き合うー私の歩いた一筋の道ー」
http://andonoburo.net/on/4450
パネリスト (各25分)
南 昌江 (南昌江内科クリニック;内科医)
「糖尿病を通して開けた人生」
http://andonoburo.net/on/4462
小川 弓子(福岡市立西部療育センター センター長;小児科医)
「母として医師として~視覚障害の息子と共に~」
http://andonoburo.net/on/4478
清水 朋美(国立障害者リハセンター病院第二診療部 眼科医長)
「オンリーワンの眼科医を目指して」
立神 粧子(フェリス女学院大学音楽学部・大学院 音楽研究科教授)
「続・高次脳機能障害というエベレストに登る~作戦を立ててがんばる~」
ディスカッション (50分)
演者間、会場を含めた討論
13時 終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年08月10日(水)16:30 ~ 18:00
第246回(16-08)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「京都ライトハウス創立者・鳥居篤治郎が抱いた絶望と希望とは」
岸 博実(京都府宇治市)
平成28年09月14日(水)16:30 ~ 18:00
第247回(16-09)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
林 豊彦(新潟大学工学部教授/新潟市障がい者ITサポートセンター長)
平成28年10月
第248回(16-10)済生会新潟第二病院眼科勉強会
(目の愛護デー講演会)
演者未定
平成28年11月09日(水)16:30 ~ 18:00
第249回(16-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
青木 学(新潟市会議員)
案内 第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会 若槻/岩崎
演題:「ブラインドメイク 実践と体験」
日時:平成28年02月17日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
演題1:「女性にとって、お化粧とは何でしょう?」
講師:若槻 裕子(新潟市;日本ケアメイク協会 講師)
街を歩いていて視覚障がいの女性でお化粧をしている女性を見かける事がほとんどない。
その理由は視覚に障がいがある事から、「口紅がはみ出していないか?」「色が濃すぎていないか?」「眉は変な形になっていないか?」などの不安要素が頭をよぎり、「いっそうのことお化粧をいないほうが楽よね」と考えてお化粧をしなくなったのではないでしょうか?
2015年2月、済生会眼科勉強会でブラインドメイクの一人者の大石華法先生と運命的な出会いがありました。そこには、視覚障がいの女性が鏡を使わずに、一人で、誰の手も借りず、お化粧をする姿が目に入りました。化粧道具は両手指と刷毛が1本で、美しく、そして綺麗にフルメイクが仕上がっていく様子を初めて見ました。あまりの感動に鳥肌が立ちました。
私は介護職員として又同行援護に携わる者として、ブラインドメイクは視覚障がいの方に役立てることができると思い、翌月から大阪の大石先生のもとへ通うようになり、早1年が経ちました。そこで感じたことは「お化粧をしたい!」との声を多く聞くことで、視覚障がいの女性も私と同じ「女性」であり「綺麗になりたい」「綺麗でありたい」という思いは同じであるということです。“視覚障がいの女性”ではなく、“ひとりの女性”であることを忘れてはならないということです。
「女性ですもの」どの女性にも綺麗になる権利はあると思います。女性にとっての“お化粧”とは単に顔を美しく綺麗に演出するだけのものではなく、内面からも美しく綺麗になり、自信という強い武器を持つこと。そして、それは障がいが有る無しに関わらず“ひとりの女性”である以上、同じということです。
演題2:「私の化粧(フルメーキャップ)の自己実現」
-ブラインドメイクの出会いから1年ー
講師:岩崎 深雪(新潟市;盲導犬ユーザー)
化粧に全く関心がなかった私が、平成27年2月に大石先生の視覚障害者が鏡を見ないでひとりで化粧ができるブラインドメイクの講演を聞いたときは、正直「こんなこと私に出来ない。場違いなところに来てしまった。さっさと帰ろう。」とその場から逃げだしたくなりました。
しかし、同行してもらった若槻さんから「私も興味があるから一緒にやろうよ。」と誘われたことから、徐々にその気になり、5月からブラインドメイクのレッスンを大阪まで通い、受けることになりました。
第1回目のレッスン(フェイシャル&スキンケア)後、乾燥していた唇が潤い、肌がツルツルになっていくことを手指で感じることができました。このレッスンで、自分の顔が愛おしく感じるようになり、次第に気持ちが楽しくなりました。レッスンの度に綺麗に化粧ができるようになっていく自分を感じることで自信がつき、内面から変>化していくことに気が付きました。今では、出かけるときは必ず化粧をするようになりました。化粧をせずにスッピンで出かけた時は、いつの間にか下向きになっている自分に気がつきました。化粧をして出かけると、自分では無意識のうちに背筋を伸ばして、顔を上げて歩いています。
化粧には全く縁がない、化粧することは無理だと諦めていた私ですが、ブラインド・メイクができるようになったお蔭で、自信がつき、姿勢もよくなり、気持ちも若返り、健康維持にも欠かせないものとなりました。
参考:
第228回(15‐02月)済生会新潟第二病院 眼科勉強会 大石華法
演題:「視覚障害者の化粧技法について~ブラインドメイク・プログラム~」
講師:大石華法(日本ケアメイク協会)
日時:平成27年02月4(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
http://andonoburo.net/on/3418
演題:「パラドックス的人生」
講師:上林明(新潟市)
日時:平成28年1月13日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
【抄 録】
皆さんは、ご自分の人間としてのもっとも最初の記憶は、何歳くらいのどんな事柄かお思い出すことができるでしょうか?私にとっては、厳密には人生最先端とは言い難いのですが、5歳3か月、1949年9月16日未明に起きた、戸数48軒の集落の内、44軒がほぼ全焼に嘗め尽くされた大火災から、人生が始まったと言っても過言ではありません。
真夜中なのに真昼のような明るさの炎、逃げ惑う人々の狂気の叫びと持ち出した家財の投下。漁村なるが故の船舶用燃料用ドラム缶の破裂による大音響と空高く燃え上がる火柱と炎熱地獄。それはそれは恐ろしい記憶ですが、本当の苦しみはその日以降に私の家族と私に襲い掛かってくる数々の難問と差別(東北地方の当時の障碍者差別は想像を絶するものがあった)に押し潰されそうな人生の始まりであり、その後の私の生き方に大きな教訓と示唆を与えてくれたものと思っています。
生来勉強と努力が私に馴染んでくれなかったことで、理想や夢の大半を実現できないままに終盤の人生を迎えているのが実情です。ただ、渡辺和子先生は「置かれた場所で咲きなさい」と説かれましたが、誰かに連れてこられ、置かれた場所で安穏に暮らす視覚障碍者暮らしだけで終わりたくはない。むしろ私の趣味、吟詠の一説に「丈夫は玉砕するも甎全を恥ず」とありますが、晴眼者、障碍者に関わらず、皆でともに発達しあい、喜び悲しみを分かち合いつつ生きて行きたいと念じつつ、それらを実現すべく「リーダーを目指して」をモットーに今日まで明るく楽しく歩んで来たと思っています。
*「丈夫は玉砕するも甎全を恥ず」丈夫玉碎恥甎全(西郷隆盛)~立派な男子は、節義を守って死ぬことであって、つまらぬものとなって安全に生き残ることではない。
【略 歴】
1944年、山形県西田川郡加茂町(現鶴岡市)の小さな漁業集落に、視力障害をもって生まれる。
1951年山形県立鶴岡盲学校小学部入学。60年県立新潟盲学校高等部入学・65年卒。
1963年按摩・マッサージ・指圧師免許、65年鍼師・灸師免許取得。同年柏崎市の植木治療院勤務。
1967年新潟市山ノ下地区(現在地)に「上林鍼灸マッサージ治療院開業。94年より2年間(社)新潟県鍼灸マッサージ師会理事長。
1975年(昭和50年)詩吟神風流に入門。現在詩吟神風流越水会会長。雅号「神天」県・市吟詠連盟理事。全吟連新潟県コンクール審査員。
視覚障碍者山の会「新潟あいゆー山の会」会員。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「学問のすすめ」第10回講演会 済生会新潟第二病院眼科
日時:2016年1月23日(土) 14時30分開場 15時~18時
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室
要事前登録
http://andonoburo.net/on/4209
15時~16時30分
座長 長谷部 日(新潟大学医学部眼科)
演題1:「好きこそものの上手なれ;Tell it like it is !」
講師 門之園 一明(横浜市立大学教授)
http://andonoburo.net/on/4223
16時30分~18時
座長 安藤伸朗(済生会新潟第二病院眼科)
演題2:「医療における心」
講師:出田 秀尚(出田眼科名誉院長)
http://andonoburo.net/on/4243
18時:終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年02月17日(水)16:30~18:00 *第3水曜日です
第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題1:「女性にとってお化粧とは何でしょう?」
講師:若槻 裕子(新潟市)
演題2:「私の化粧(フルメーキャップ)の自己実現」
-ブラインドメイクの出会いから1年ー
講師:岩崎 深雪(新潟市)
平成28年03月09日(水)16:30~18:00
第241回(16-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
平成28年04月13日(水)16:30~18:00
第242回(16-04)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「盲学校理療教育の現状と課題
~歴史から学び展望する~」
小西 明(済生会新潟第二病院 医療福祉相談室)
平成28年05月11日(水)16:30~18:00
第243回(16-05)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「嬉しかったこと、役立ったこと」
大島光芳(上越市)
演題:「フィンゲルの仲間と取り組んだ出前授業
~工夫を重ねて子供たちの心をキャッチ~」
講師:田中正四 (胎内市)
日時:平成27年12月02日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
2010年の夏。盲導犬(グティ号)を貸与された私は、数年前から取り組んでいた学校への総合学習での心構えも従来の体験型説明から盲導犬の啓発啓蒙活動へと大きく話の内容も変わってきた。
私達の通う(新発田音声パソコン フィンゲル)では出前授業と称して総合学習に精に力的に取り組んでいるが、従来は、ボランティアの皆さんの協力と計画の基に障害と生活の様子の説明が中心とする出前授業への取組であった。しかし、フィンゲルのスタッフ減少に伴い、障碍者自身による計画立案から授業進行、各人の講話概要までの授業全体スケジュールを私達がになう事となった。
フィンゲルは、毎週月曜日の開催であり、透析患者の私にも時間が確保できる事からせめてもの社会貢献のつもりで、精力的に取り組んできた。出前授業の依頼を受けた時点からフィンゲルのリーダーを中心に計画を立案し、各人の担当を決定し、時間配分までのスケジュールを決めて授業に取り組む事となったのである。
今回は、フィンゲルの仲間と取り組んだ出前授業における工夫の数々と子供たちと心を通わせたエピソードを失敗談を交えてお話したい。さらに、会社務め時代で学び得た手法を生かす事ができた事も忘れかけていた会社員生活を思い出し、無駄ではなかったと喜びさえ感じている。その中でも、(計画、実行、確認、改善)のサイクルを繰り返す重要性についてもお話しさせていただきたい。
【略 歴】
1952年 長岡市(旧越路町(生まれ
1968年 日立制作所入所
2003年 腎不全により透析開始
2007年 視覚障害1級
2007年 日立製作所退社
2010年 盲導犬貸与される
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成28年01月13日(水)16:30~18:00
第239回(16-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「パラドックス的人生」
上林明(新潟市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年01月23日(土) 15時半開場 16時~19時
「学問のすすめ」 第10回講演会 済生会新潟第二病院眼科
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室
講師 門之園 一明(横浜市立大学教授)
出田 秀尚(出田眼科)
要:事前登録
主催:済生会新潟第二病院眼科
http://andonoburo.net/on/3813
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年02月17日(水)16:30~18:00 *第3水曜日です
第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
若槻 裕子・岩崎 深雪 (新潟市)
平成28年03月09日(水)16:30~18:00
第241回(16-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
平成28年04月13日(水)16:30~18:00
第242回(16-04)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
小西 明(済生会新潟第二病院 医療福祉相談室)
演題:「臨床からの学び・発展・創造・実現」
講師:郷家和子(帝京大学)
日時:平成27年10月14日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
現在多くの眼科医、医療関係者、教育関係者、ロービジョン補助具関連各社等がロービジョンケアに関心を示し支援に取り組まれていますが、40数年前にはどのような支援が行われていたのでしょうか。歴史的な大きな経過の中では、本当に微小な関わりでしかないとは思いますが、私が携わってきたロービジョンケアについてお話しします。
昭和42年から4年間在籍した東北大学・大学院教育学部視覚欠陥学講座では、博士・修士課程の学生たち及び北海道や沖縄県(まだアメリカの統治下時代)の盲学校(当時)内地留学教員の方々が視覚障害児・者の教育・職業に有効な教材や機器の開発・社会復帰に必要な歩行方法等の研究に勤しんでいました。また、現在では普通児と視覚障害児の統合教育は当たり前となっていますが、その基礎となる普通学校での弱視児教育を推進するための実践的研究も行われていました。
昭和46年から在職しました東京都では、視覚障害専門福祉技術職として視覚障害児・者の相談・リハビリテーション業務等に携わりました。
私が単独でまたは主体的に関わった主な業務を年代順にあげますと、視覚障害乳幼児生活指導では母親を含めた支援、就労支援では電話交換手養成訓練、盲人用読書器オプタコン使用による職場復帰、司法試験受験者への支援、自助グループ設立の基盤となったピア懇談会、「視覚障害理解」の出前講習会、東京都指定医講習会等があります。
これらはすべて日々の業務の中から必要性を教えられ、実現してきたものです。技術職は臨床という個々人との対応の場を通して経験を積み重ねて成長し、具体的な成果物を提示する、しなければならない職種と考えて仕事をしてきました。懐古談ですが、新しいことに挑戦する喜びをお伝えできればと思っています。
【略 歴】
1971年 東北大学大学院教育学研究科修士課程修了
1971年 東京都入都(心身障害者福祉センター)
1973年 ドイツ Bethel(重度障害者施設)研修
2004年 東京都身体障害者福祉司
2009年 帝京大学医療技術学部視能矯正学科講師
2013年 日本ロービジョン学会理事
2014年 帝京大学医療技術学部視能矯正学科非常勤講師
現在にいたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成27年12月02日(水)16:30~18:00
第238回(15-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「フィンゲルの仲間と取り組んだ出前授業~工夫を重ねて子供たちの心をキャッチ~」
田中正四 (胎内市)
平成28年01月13日(水)16:30~18:00
第239回(16-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「パラドックス的人生」
上林明(新潟市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年01月23日(土) 15時半開場 16時~19時
「学問のすすめ」 第10回講演会 済生会新潟第二病院眼科
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室 予定
講師 門之園 一明(横浜市立大学教授)
出田 秀尚(出田眼科)
要:事前登録
主催:済生会新潟第二病院眼科
http://andonoburo.net/on/3813
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年02月10日(水)16:30~18:00
第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
若槻 裕子・岩崎 深雪 (新潟市)
平成28年03月09日(水)16:30~18:00
第241回(16-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
【目の愛護デー記念講演会 2015】
「眼を見つめて50年
ー素晴らしい眼科学の進歩と医療現場における問題を顧みる」
講師:藤井 青(ふじい眼科)
日時:平成27年10月14日(水)16:30 ~ 18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
いつの間にか、眼科医となって50年もの歳月が過ぎた。大学院生時代を含めて初めの約10年間は、新潟大学眼科教室に在籍。次の30年間は市立の新潟市民病院。定年退職後は視能訓練士の養成校における教育や3か所の眼科医院での地域医療、眼科医会における仕事など、様々な立場で眼科医療と向き合ってきた。
この約50年間における眼科学の進歩は誠に目覚ましいものがある。基礎研究に留まらず、医療現場にも大きな変化がもたらされた。新しい検査法、検査機器が開発され、多くの疾患概念が変わった。当然のことながら治療法も変わる。新しい薬剤の開発が続き、処置や手術法にも日進月歩の変遷があった。眼科医療の現場は所謂「レッドアイクリニック」から「ホワイトアイクリニック」と称されるように一変した。
しかし、特に初めの20年間位は、新しい知識や技術を伝達する機会や手段にかなり困難があった。知識を吸収し学問の進歩に遅れないようにするだけでも大変で、得られた情報の中からどれを選択し、どのように日常の医療に生かすべきか? 自問自答、葛藤の毎日であった。
現在は講習会や学会、雑誌や教科書の他に映像や動画による学習も普及し、最新の知識の習得の手段や機会には事欠かない。動物眼等を使っての技術指導も盛んにおこなわれている。また、専門別ガイドラインなども完備されつつあり、適切な学習の選択もそれ以前と比較すれば格段に容易となった。
もう何も問題がなさそうにも思えるのだが、実際には未だ解決されない問題も少なくないし、新たな問題も生じている。私自身が体験してきた約50年間の眼科医療を振り返りながら、素晴らしいこの眼科学の進歩をいかに眼科医療の現場に生かすべきか、徒然なるままに考えてみたい。
【略 歴】
1970年 新潟大学大学院医学研究科修了後、新潟大学文部教官医学部(医学博士)
1973年 新潟市民病院に転任。眼科部長、地域医療部長、診療部長を歴任
2004年 新潟市民病院定年退職。新潟医療技術専門学校視能訓練士科教授就任
また、にいつ眼科名誉院長、新潟県眼科医会会長として地域医療に係る
現在は、新潟市江南区ふじい眼科名誉院長、新発田市今井眼科医院顧問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。
ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
=====================================
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年10月10日(土) 開場:13時30分 研究会:14時~18時
済生会新潟第二病院 眼科公開講座2015「治療とリハビリ」
会場:済生会新潟第二病院10階会議室
事前登録(受付中)
講演者 五味文(住友病院)、高橋政代(理化学研究所)
立神粧子(フェリス女学院大学教授)
http://andonoburo.net/on/4038
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年11月11日(水)16:30~18:00
第237回(15-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「臨床からの学び・発展・創造・実現」
郷家和子(帝京大学)
平成27年12月02日(水)16:30~18:00
第238回(15-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「フィンゲルの仲間と取り組んだ出前授業
~工夫を重ねて子供たちの心をキャッチ~」
田中正四 (胎内市)
平成28年01月13日(水)16:30~18:00
第239回(16-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「パラドックス的人生」
上林明(新潟市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年01月23日(土) 15時半開場 16時~19時
「学問のすすめ」 第10回講演会 済生会新潟第二病院眼科
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室 予定
講師 門之園 一明(横浜市立大学教授)
出田 秀尚(出田眼科)
要:事前登録
主催:済生会新潟第二病院眼科
http://andonoburo.net/on/3813
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年02月10日(水)16:30~18:00
第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
若槻 裕子・岩崎 深雪 (新潟市)
平成28年03月09日(水)16:30~18:00
第241回(16-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
演題:街歩きを通して考える社会の視覚障害者観と当事者の心理
講師:清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
日時:平成27年9月9日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院 眼科外来
【抄 録】
街には多様な歩き方をする人が混在しています。杖をついて歩く人、歩行器を押しながら歩く人、車椅子で移動する人などなど。このような様々な歩き方の人々がひとつの空間を共有し、互いに相手の動きや進路を予測し、ぶつからないように歩いています。相手がよけると思っていたのによけなかったなど、自分の予測と相手の行動にズレがあると、人は戸惑い、その訳を知りたくなります。視覚障害のない人にとって、視覚障害がある人の行動は、急に立ち止まったり、急に曲がったりするなど予測が困難です。一方、視覚障害がある人にとって、障害を負った当初は特に、一人でどれだけ歩けるのか、街の人とどのようなやり取りが起こるのかわからず、不安です。
視覚障害がある人にとって、街は視覚障害のない人の態度に接する場であり、一方、視覚障害がない人にとっては視覚障害がある人の行動を目にする場です。視覚障害がない人の中には、視覚障害がある人を街で見かけて講習会で覚えたばかりの誘導法を試そうとしたり、盲導犬の可愛らしさに感動したり、あるいは、良かれと思って、いきなり腕をとって引っ張る人もいます。街には、このような具体的な行動をとる人もいますが、遠巻きに見るだけの人やとくに関心を示さない人が大半です。
モビリティの障害は街を歩かなければわかりません。視覚障害についての話だけに限りませんが、相手の態度や考えはお互いが交わらなければわかりません。視覚障害のある人とない人が街歩きの場面で出会い、触れ合うことで相手の反応・態度を経験し、相手に対する考えや態度が構築されていきます。
今回の勉強会では、参加される方々からも、これまでの街歩きでのご経験をお話しいただき、社会の視覚障害者観と視覚障害のある当事者の方々の気持ちを一緒に考えたいと思います。
【略 歴】
1979年~2002年
視覚障害者更生訓練施設に勤務、その後在宅視覚障害者の訪問訓練事業に関わる
1988年~
新潟市社会事業協会「信楽園病院」にて、視覚障害リハビリテーション外来担当
2002年~
フリーランスの歩行訓練士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。
ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
=====================================
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年10月10日(土) 開場13:30 公開講座14:00〜18:00
済生会新潟第二病院 眼科公開講座2015「治療とリハビリ」
会場:済生会新潟第二病院10階会議室
事前登録(受付中)
講演者
五味文(住友病院)
高橋政代(理化学研究所)
立神粧子(フェリス女学院大学教授)
http://andonoburo.net/on/3896
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年10月14日(水)16:30~18:00
【目の愛護デー記念講演会 2015】
(第236回(15-10)済生会新潟第二病院 眼科勉強会)
「ー眼を見つめて50年ー
素晴らしい眼科学の進歩と医療現場における問題を顧みる」
藤井 青(ふじい眼科)
平成27年11月11日(水)16:30~18:00
第237回(15-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「臨床からの学び・発展・創造・実現」
郷家和子(帝京大学)
平成27年12月02日(水)16:30~18:00
第238回(15-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「フィンゲルの仲間と取り組んだ出前授業
~工夫を重ねて子供たちの心をキャッチ~」
田中正四 (胎内市)
平成28年01月13日(水)16:30~18:00
第239回(16-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「パラドックス的人生」
上林明(新潟市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年01月23日(土) 15時半開場 16時~19時
「学問のすすめ」 第10回講演会 済生会新潟第二病院眼科
会場:済生会新潟第二病院 10階会議室 予定
講師 門之園 一明(横浜市立大学教授)
出田 秀尚(出田眼科)
要:事前登録
主催:済生会新潟第二病院眼科
http://andonoburo.net/on/3813
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成28年02月10日(水)16:30~18:00
第240回(16-02)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
若槻 裕子・岩崎 深雪 (新潟市)
平成28年03月09日(水)16:30~18:00
第241回(16-03)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
関 恒子(長野県松本市)
演題:「人生いろいろ、コーチングもいろいろ
高次脳機能障害と向き合うこと、ピアノを教えること」
講師:立神粧子 (フェリス女学院大学教授)
日時:平成27年8月5日(水)16:30~18:00
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
【講演抄録】
Rusk研究所での夫の訓練が終わるとき、Ben-Yishay博士から「君たちが訓練に成功したのは、君たちが成熟した音楽家で、訓練ということの意味を理解していたからだ」と言われた。このことについて考えてみたい。
脳損傷者の機能回復訓練において最も厄介なことは、人それぞれ歩んできた人生が違う、ということである。例えば臓器であれば、その機能は共通で発症後の経過を予測できるであろう。しかし脳の機能はその人固有の人生の学習の記憶によって成り立っている。神経回路のつながり方はAさんとBさんとでは全く異なるのである。
認知の諸機能に問題が生じる脳損傷(高次脳機能障害)に対する訓練は、1日の流れを構造化した生活の中で地道に継続することが肝心である。短期記憶に問題が生じるので、新しいことを脳が学習することが難しくなる。認知機能不全によりできなくなったことができるようになるために、症状を分析、細分化し、環境を構造化し、ひとつひとつ達成感を感じながら練習→習得→習慣化の過程を経る必要がある。こうした過程は、楽器の習得などと共通点が多い。そして非常に重要な部分として、脳損傷者の機能の統合と再構築を助ける、専門家及び家族のコーチングの技術がある。
コーチングは対象者の思考の過程を理解し、その人に合ったやり方、つまり目標を達成しやすい方法論を創造し、その人の能力を最適化することである。コーチは症状の理解とともに環境を整える手助けをする。そして、認知機能の働き方には順番があり、諸機能は連動し行き来する,という脳の作用を自覚することが大切である。神経心理ピラミッドは脳損傷にもピアノ教育にも有効なツールとなっている。
【略 歴】
1981年 東京芸術大学音楽学部卒業
1984年 国際ロータリー財団奨学生として渡米
1988年 シカゴ大学大学院修了(芸術学修士号)
1991年 南カリフォルニア大学大学院修了(音楽芸術学博士号)
2004-05年 NY大学医療センターRusk研究所にて脳損傷者の通院プログラムに参加。治療体験記を『総合リハビリテーション』(医学書院)に連載(2006年)。
2010年 『前頭葉機能不全その先の戦略』(医学書院)
現在:フェリス女学院大学音楽学部音楽芸術学科教授、音楽学部長、日本ピアノ教育連盟評議員、米国Pi Kappa Lambda会員。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の勉強会の一部は、「新潟大学工学部渡辺研究室」と「新潟市障がい者ITサポートセンター」のご協力によりネット配信致します。以下のURLにアクセスして下さい。
http://www.ustream.tv/channel/niigata-saiseikai
当日の視聴のみ可能です。当方では録画はしておりません。録画することは禁じておりませんが、個人的な使用のみにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『済生会新潟第二病院 眼科勉強会』
1996年(平成8年)6月から、毎月欠かさずに続けています。誰でも参加出来ます。話題は眼科のことに限らず、何でもありです。参加者は毎回約20から30名くらいです。患者さん、市民の方、医者、看護師、病院スタッフ、学生、その他興味のある方が参加しています。眼科の外来で行いますから、せいぜい5m四方の狭い部屋で、寺子屋的な雰囲気を持った勉強会です。ゲストの方に約一時間お話して頂き、その後30分の意見交換があります。
日時:毎月第2水曜日16:30~18:00(原則として)
場所:済生会新潟第二病院眼科外来
*勉強会のこれまでの報告は、下記でご覧頂けます。
1)ホームページ「すずらん」
新潟市西蒲区の視覚に障がいのある人とボランティアで構成している音声パソコン教室ホームページ
http://occhie3.sakura.ne.jp/suzuran/
2)済生会新潟第二病院 ホームページ
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/section/ophthalmology/study.html
3)安藤 伸朗 ホームページ
http://andonoburo.net/
================================================
【今後の済生会新潟第二病院眼科 勉強会 & 研究会】
平成27年9月9日(水)16:30~18:00
第235回(15-09)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題:街歩きを通して考える社会の視覚障害者観と当事者の心理
講師:清水美知子(フリーランスの歩行訓練士)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年10月10日(土)午後
済生会新潟第二病院 眼科公開講座2015「治療とリハビリ」
会場:済生会新潟第二病院10階会議室
要:事前登録
講演予定者
五味文(住友病院)
高橋政代(理研)
立神粧子(フェリス女学院大学教授)
http://andonoburo.net/on/3607
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年10月14日(水)16:30~18:00
【目の愛護デー記念講演会 2015】
(第236回(15-10)済生会新潟第二病院 眼科勉強会)
「ー眼を見つめて50年ー素晴らしい眼科学の進歩と医療現場における問題を顧みる」
藤井 青(ふじい眼科)
平成27年11月11日(水)16:30~18:00
第237回(15-11)済生会新潟第二病院眼科勉強会
「臨床からの学び・発展・創造・実現」
郷家和子(帝京大学)
平成27年12月02日(水)16:30~18:00
第238回(15-12)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
田中正四 (胎内市)
平成28年01月13日(水)16:30~18:00
第239回(16-01)済生会新潟第二病院眼科勉強会
演題未定
上林明(新潟市)